旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 交渉術
うまい提案は世渡りのコツ
2011.07/04 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
提案とは、他人に意思判断を求める行為である。
では、その提案を自分の希望通りに説得するに必要な事は?それが、ロジカルプレゼンテーションである。ロジカルと言う道具を使い、プレゼンテーションする事である。
そして、じつは提案は、日常生活に溢れているものだった。

![]() | ロジカル・プレゼンテーション―自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 (2004/02/01) 高田 貴久 商品詳細を見る |
日常にひそんでいる提案の場
「明日の待合せ、7時でいいかな?」
「バイト代わってもらいたいんだけど・・・」
「新しい商品を開発した方が良いと思うのですが、いかがでしょう。」
挙げだしたらキリがないのでこの辺りで。
これに類似する事柄は、あなたの周りにも起こり続けている事だ。
そして、当然この次には「何故?」が発生する。
これが親しい友人なら、あまり説明や理由は必要ないかもしれない。そこに論理性がなくても、納得してくれ、意思判断をしてくれる事だろう。
しかし、これは例外的だと考えて欲しい。
提案をする相手は親しい友人ではないケース、むしろ説得が困難な気難しい相手である事の方が圧倒的に多いのだから。だから、論理的思考が必要なのだ。
価値観、育った環境、常識、正しさ、大切な事柄。これらが自分と同じ人間など、存在しない。
だからこそ、必要となるのだ。どんな人を相手にしても思いを伝える力、論理的思考、適切なプレゼンテーション能力が。
本書の概要
本書では、「どうしたら、誰を相手にしても提案を通す事が出来るか?」をわかりやすく解説している。
骨組みはこの4項目で、ストーリー仕立てで順番に解説・指南してくれる。
(1)論理的思考
(2)仮説検証力
(3)会議設計力
(4)資料作成力
(1)と(2)は「考える力」で、(3)と(4)は「伝える力」である。
「伝える力」に関しては、さして新しさは感じなかった。
プレゼン指南をしている書籍は、世の中いっぱいかるからね。
例えば「マッキンゼー流プレゼンテーションの技術」など。むしろこちらの方がボリューム・内容的にも勉強になるんじゃないかな。
この本での読み応えは、「考える力」の部分。
つまり、「論理的思考」と「仮説検証力」の2点にある。
「提案力」はなぜ必要か?
提案力は、別になくても生活に困らないかもしれない。
多くの人にとっては、いまの自分の生活に対して不自由だとか不十分を感じないかもしれない。その理由は、ひとえに、知らないからだと思う。
それを知らなくても死にはしないし、生産力を上げなければならないとも感じないだろう。
ただ、私はそれを残念に思う。また、知らない事は罪だと思う。
何故なら、知らない事で損をする事柄は山ほどあるのだ。
例えば、医療関係でかかる費用がそうだ。ある条件下では支払いが免除されるのに、知らない・自己申請をしないが故に余計な負担を背負っている人が山ほどいる。
(例えば、高額医療費制度。みなさん知っていますか?)
論理的思考も、それに似ている。
なくても取り急ぎ困ったりはしないだろうが、身につけなければ損をする。
身についていなければ、相手に自分の気持ちや要求が伝わらず、交渉も上手くいかない。それによって自分の人生の舵取りを他人に委ねなければならないケースもあるだろう。
それはやはり損だ。
人生を豊かに過ごしたい。これは万人が望む所だろう。
この本は、そんな人の願いを少しばかり手助けしてくれるかもしれない。
![]() | ロジカル・プレゼンテーション―自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 (2004/02/01) 高田 貴久 商品詳細を見る |
関連エントリー:
■「考える」を分析する
■交渉力を身につける簡単な図式。3つの点と3つの矢印。
■遠山正道に学ぶ、惹きつけるプレゼン。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
いびつでも、綺麗な言葉を
2011.06/26 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
頭に届く言葉と、心に届く言葉。
大きくこの二種類があるわけだ。
それぞれがもちろん大事で、両方とも必要なんだけど。
それぞれが違う性質をもっているってのは知っておいた方がいい。

頭に届く言葉
論理だっていて、順序だっていて。
言われた方はあまり考えないで理解できる。
それが、頭に届く言葉。
使われるのは、おもに報告とかだね。
状況とか事実とかを、間違いなく相手に伝える場合はたいせつ。
あまり相手を動かす必要のない場合に使うことが多い。
心に届く言葉
心に届く言葉とは、相手の感情を揺れ動かす言葉だ。
これは、頭に届く言葉では決してできないこと。
頭に届く言葉は、キレイだ。
聞いている方はすんなり入ってくる。
理解するのは簡単だ。
心に届く言葉はそれとは逆で、あまりキレイじゃない。
秩序立ってはないし、支離滅裂なことだってある。
話題はいろんな方面に飛んでっちゃうし、これじゃあ聞いてる方もあたふただよ。
でも、心に届く言葉っていうのは、力強い。
言霊が宿ってる、っていうのかなぁ。
話している人の感情や信念や、そういう想いがすべて乗っかってくる。
大切にしたい言葉
それぞれ、一長一短。
使いどころが違うんだ。
でも、生きているうちに大切にしたいのは、心に届く言葉だと思っている。
まぁ最近そんな経験をちょっとしたわけだけなんだけど。
さっき言ったとおり、頭に届く言葉はキレイだ。
だけど聞かされた方は、
だからなに?
って感じる。
受け入れるのも簡単だけど、ささっと抜けていってしまうんだ。
それっていうのはつまり、人を動かせない言葉なんだ。
例えば単純な話でいうと、人に謝るとき。
「申し訳ありませんでした」っていう言葉は、謝罪の意味をもっている。
でも、許してください!って気持ちは伝わるだろうか?
この言葉を聞いて、相手の気持ちは揺れ動かされるだろうか?
経験から言うと、全然ダメ。
相手はピクリとも動かない。
それよりも、一言「ごめんなさいっ!」。
こっちの方が強く伝わる。
琴線に触れるとも言うね。
この言葉のほうが、相手の気持ちを変えられる。
いびつでも、綺麗な言葉を
心に届く言葉は、とってもいびつだ。
順序はバラバラ。要点もまとまらない。聞かされる方は理解するのにてんてこまいだ。
まるで、難解なパズルをとかれてるみたい。
でも、心に響く綺麗な言葉なんだ。
相手の心がみえて、すがすがしい。
裏表がない直球で素直な心がみえてくる。
この事を気づかされたのは、ある友人がいたから。
その友人曰く、
小さい子のほうが素直な言葉で話してくるから伝わりやすい。
大人になって忘れかけてる人がいたら、取り戻してほしい。
いびつでも、綺麗な言葉を。
関連記事:交渉力を身につける簡単な図式。3つの点と3つの矢印。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
