旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : ライフログHOME » BackNumber
エントリー目次
1秒の動画を繋いで1つの動画を作るアプリ。新しいライフログの形を垣間見た。
2012.07/29 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
新しいコンセプトのiPhoneアプリに出会いました。それはとてもシンプルで、だけど斬新なアイデアです。
「1秒の動画を繋いで、1つの動画を作り上げる」。今まで、ありそうでなかった面白いアプリ。
百聞は一見に如かず。まずは、完成した以下の動画を御覧ください。
コレの何が楽しいかって、簡易なライフログをつけるのに丁度いいかなって思うんです。
1秒という日常の断片を切り取って、それを繋ぎあわせていく。これだけでも、その日の記憶を辿るには充分です。
■使い方
使い方はとてもカンタンです。ただただ動画を撮っていくだけ。あとはアプリが勝手に繋ぎあわせてくれます。
▼使用する画面はコレだけ。

※1:Quick Startをオンにしておけば、アプリの起動と同時に撮影を開始できます。
※2:Undoボタンを押すと、直前に撮影した動画をキャンセルできます。
撮った動画の順番を入れ替えなりなど、面倒な作業が不必要な点も嬉しい。できることは、直前に撮った動画をキャンセルするぐらい。
凝った作りにはできないかもしれませんが、代えがたい手軽さがあります。
■まとめた動画をどうするか?
できあがった動画は、カメラロールにアップロードできます。
私はそれを、「Pictshare」を利用してEvernoteに入れてしまいます。そして、その動画を含んだノートのタイトルを「今日の日付」にして、終了。
これで、手軽な日記帳のできあがりです。



カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 2.9 MB)
全てのバージョンの評価:




■参考エントリー
今回のアプリは、「リニューアル式」さんの記事で知りました。こういう”原石”アプリをご紹介されていて、毎回とても楽しみにしています。
■あとがき:手軽で簡単ライフログ
写真を撮ってまとめるよりも省スペースですし、必要な作業工程も少なくて済む。かなり手軽です。
また、意外とオシャレにできあがったりすると、なんとも言えない嬉しさがあります。
1秒の繋ぎ合わせであれば、そんなに手間ではありません。こんな新しいライフログの形、やってみてはいかがでしょうか。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ハマり過ぎにご注意。私の時間を奪っていったiPhoneゲーム20選。
◇自動でログを取り続けるiPhoneアプリ「僕の来た道」を愛用しようと決めた3つの理由。
◇[iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。
「EverGear」を愛用する5+1つの理由。iPhoneからEvernoteへのメモはコレ一本。
2012.07/14 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
iPhoneには様々なEvernote系アプリがありますね。それぞれに特色があって、アプリによって用途を使い分けている方もいらっしゃるかと思います。
私も以前までは、いろいろ使い分けていました。
テキストなら「FastEver」だし、写真なら「FastEver Snap」。ライフログなら「えばろぐ」と「PostEver」。そして、外部サービスとの同時投稿のためには「Note&Share」や「ぽすとん」を利用していました。
しかし、メモというのはスピードが命。となれば、これらのアプリはホーム画面になければなりません。
そうすると、Evernote関連のアプリだけでホーム画面がいっぱいになってしまいます。アプリを最小限に抑えたい私とって、これは由々しき問題。
そこで、この問題を一挙に解決できるアプリ「EverGear」が必要なのです。これだけで、上記に挙げたすべてのアプリを代用できてしまいます。
今回はそんな All in One な万能メモアプリ「EverGear」の特徴についてお話ししていきましょう。
+-+-+-+-+-+-+-+
EverGear - 万能投稿ツール 1.4.1(¥350)

現在の価格: ¥350(サイズ: 4 MB)
販売元: Lakesoft - Hiroshi Hashiguchi
リリース日: 2012/05/17

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






■素早いテキストメモが可能
まず、「FastEver」の代替としても十分活躍できる、素早いテキストメモができるのが「EverGear」の特徴です。これはとても魅力的。
「FastEver」のように、起動したらすぐにキーボードが出現してメモを取れるのが嬉しい。
また、タイムスタンプなどの「一発入力系スタンプ」も用意されているため、メモをするには最適なのです。
アプリ自体の挙動も、とても素早いですしね。起動から入力までがサクサク行えます。
▼起動したら、すぐにメモが可能。スタンプも完備。

■写真のメモも送れる
「EverGear」では、写真をEvernoteに送ることもできます。
アプリから撮影することもできますし、カメラロールから選択することもできます。
「テキスト入力特化型」のアプリだと、写真が残せなかったりするものですが、このアプリは両方の機能が備わっています。
▼メモアプリには嬉しい写真機能付き。

■追記を繰り返していけるメモ
「EverGear」では、メインのテキストに追記する形で、メモを追加していくことができます。
例えば「2012/07/14」というノートを作成し、そこに時系列に沿ったライフログをメモしていく。そんなことが可能なんです。
▼ノートを作成したあと、メモを追加していける。写真を間に挟むこともできます。


▼Evernoteに送ったときは、こんな形になります。

また、「EverGear」では「下書き」と「送信履歴」があります。そのため、過去のテキストを再利用することもできる。
これも、嬉しい機能の1つですね。
■テンプレートの作成ができる
テンプレートの作成は「えばろぐ」の専売特許でしたが、それを打ち崩しました。
「EverGear」でもテンプレートの作成が可能なんです。
「えばろぐ」に比べれば、とても簡易な機能です。ですが、ちょっとした日記のテンプレート程度であれば、十分な機能です。
私はよく「四行日記」という形式で日記を書きます。その時は、このテンプレート機能が大活躍するのです。
▼テンプレートを自作して、メモに活かせる。


■作成したメモをTwitterに送れる
「Evernoteに残したいけど、同じ内容をTwitterにも送りたい」。そんな要望にも、「EverGear」であれば応えられます。
残念ながらFacebookやInstagramには対応していませんが、Twitterに投稿できるだけでも万々歳です。
▼作成したメモはTwitterに投稿が可能。

■これらをスムーズに使い分けられる綺麗なUI
これだけ機能が盛り沢山だけれど、それらをスムーズに使いこなせてしまう。そんな不思議なアプリです。
その秘訣は、タブ機能にあります。
今まで記載した画像を見て頂いても分かるように、これらの機能の大半はタブの移動によって切り替えができます。
スタイリッシュであり、直感的に使いこなせる。かなり考えこまれたインターフェイスだと思っています。
やっぱり、せっかく使うならカッコいいアプリを使いたいですものね。機能美も大事ですが、デザインも同じぐらい大事です。

■あとがき:今のところ非の打ち所がない
使い始めて2ヶ月ぐらいですが、今のところ「ここがイヤ!」という点が特に見つからないアプリ。
それだけ私もゾッコンなアプリなのです。
逆に、コレ以上機能が増えて、スピードが落ちるようだと考えもの。これはこれで、かなり完成形に近いんじゃないかなぁという印象なのです。
オススメの一品ですので、ぜひともお試しアレ。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Lakesoft - Hiroshi Hashiguchi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
◇日記を書くならテンプレートを作ろう。4行日記とえばろぐのススメ。
◇Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは?
自動でログを取り続けるiPhoneアプリ「僕の来た道」を愛用しようと決めた3つの理由。
2012.07/13 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneアプリ「僕の来た道」をご存知でしょうか。
これは、iPhoneのGPSを利用して、自動で位置情報を記録し続けてくれるアプリです。TwitterやFacebookへの投稿や、Evernoteへのエクスポート機能も備えております。
面倒くさがりの私は「自動」や「勝手に」という言葉に弱い。このアプリは、そんな私の期待にドンピシャなアプリなのです。
そこで今回は、私の心を掴んだ理由を3つ、お話ししようと思います。
+-+-+-+-+-+-+-+
僕の来た道 1.0.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: Yahoo Japan Corp. - Yahoo Japan Corporation
リリース日: 2012/07/09

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:





+-+-+-+-+-+-+-+
なお、当アプリの詳しいレポートは、男子ハックの@JUNP_Nさんがまとめられているので、以下のエントリーをご参考ください。
▼
■1.電池の消耗が少ない
このアプリの素晴らしいところは、アプリを起動していなくてもログを取り続けてくれる点。バックグラウンドで機能し続けるのです。
これが、面倒くさがりの私が愛した最大の理由です。
さて、そこで気になるのが電池の消耗。終始GPSで位置情報を取り続けるので、「電池の消耗が激しいのではないか?」と不安視しておりました。
ですが、実際使ってみて、これはいらぬ気苦労だと知りました。
公式サイトでも「電池消費を気にせず使える省エネ設計」とうたっているだけあって、電池の消耗が劇的に増えることはありません。
今まで通りの生活を送ることができます。
■2.メモリ解放した後もログを取り続ける
私はメモリ解放アプリ「MemReturn」を愛用しております。いちいちマルチタスクを開いてアプリを終了する必要がなく、とても楽チンだからです。
+-+-+-+-+-+-+-+
【参考エントリー】
◇【奨App #7】今までのどんなメモリ解放アプリより素早く、そして手間いらず。だって起動するだけだから。【MemReturn】
◇[iPhone] メモリ開放すれば、マルチタスクに残ったアプリアイコンを消す必要はない。
+-+-+-+-+-+-+-+
「MemReturn」でメモリ解放アプリをした後、「僕の来た道」のログ取得機能も停止してしまうのでは?と危惧しておりました。
ですが、これもいらぬ心配でした。ちゃんとログを取り続けてくれます。
■3.外部サービスとの連携
「僕の来た道」では、タイムラインにテキストメモを残すことができます。
このテキストメモは、TwitterとFacebookに同時投稿することができます。ですので私は最近、TwitterやFacebookに投稿する際は、このアプリを使用しています。
また、「僕の来た道」ではインポート機能も備えてあります。
Twitter、Facebookへの位置情報付きの投稿もインポートして表示でき、場所に紐付く1日のあらゆる行動をまとめてみることができます。
via:僕の来た道 - LatLongLab
つまり、他のアプリを利用してTwitterやFacebookに投稿したとき。そこに位置情報が添付されていれば、当アプリにインポートされ、タイムラインに載るのです。
▼

最後に、エクスポート機能。
取ったログを、このアプリだけで留めて置きたくない方も多いはず。
「ライフログはEvernoteに集めてるんだ!」という方にも嬉しい、Evernoteへのエクスポート機能付きです。
▼Evernoteに保存すると、こんな感じになります。

■今後に期待する点
「僕の来た道」は、まだバージョン1.0。これからの成長が大いに期待できそうです。
個人的にも、「もっとココをこうした方がいい!」と思う点がいくつかあります。それが、以下の4点。
・Evernoteにエクスポートした時の地図をもっと大きく
・当アプリからFoursquareのチェックイン
・写真のログを残したい(Instagram等との連携なら嬉しい)
・Evernoteへの自動エクスポート
こんな感じでしょうか。これからの成長に、大きく期待しております。
■あとがき:それでも私は愛用する
と、不満点をいくつか挙げましたが、それでも私は愛用していきます。
やっぱり、自動でログを残し続けてくれるのはとても嬉しい。
「残さなくっちゃ!」と意識し続けるのは大変ですのでね。Foursquareで挫折した経験がある方なら分かるはず。
これからのアップデートが最も期待されるアプリです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneメーラーの革命児「Sparrow」で嬉しかった小ネタ的8つの点。
◇[iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
メールを送るだけの日記習慣「ohlife」が楽しい。毎日リマインドもしてくれる。
2012.06/05 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
メールを送るだけで日記が書ける。そして、過去の日記をメールで送ってくれる。
習慣付けをするにもハードルが低いので、誰でも続けやすい。しかもメールで過去の投稿を配信してくれるので、振り返りをする習慣もつけられる。
そんな「手軽に日記習慣」をサポートしてくれるのが、ohlifeというウェブサービスです。
OhLife helps you remember what's happened in your life |
これから新しく日記を始めたい方にもオススメですし、今まで日記を書き続けてきた人にもちょっと試してみて欲しいウェブサービスです。
最近の私のお気に入りなので、是非とも紹介したかった。では、設定から機能までをお話ししていきましょう。
■流れは非常にカンタン
このウェブサービスを使うまでの流れは、非常にカンタンです。
▼まず、ohlifeのHPに行き、メールアドレスを記入します。

▼すると、入力したメールアドレスに以下のようなメールがきます。

▼後はこのメールの返信で、日記の内容を書くだけ

▼すると、こんな感じに記録されます。

これだけです。とてもカンタンでしょ?
書いた日記は、ウェブサイトから閲覧もできますし、メールで配信してもらうこともできます。
日記を投稿するときは、送られてきたメールアドレスにメールするだけ。新規でもいいですし、リマインドで送られてきたメールへの返信でもOK。
また、メールの本文に写真を添付すれば、それも日記として残してくれます。
日記を書くのに特別なアクションが必要ないのは、日記を続ける上でとても嬉しいですね。メールで送るだけって手軽さが嬉しいです。
■毎日ランダムで過去の投稿をメールしてくれる
このサービスの良いところは、過去の投稿を毎日メールしてくれるところ。しかも、ランダムで。
日記とかって、自分だとなかなか見返さない。それじゃあ宝の持ち腐れなので、書いた日記というのは折にふれて見返したほうがいい。
ただ、自分で管理しているとなかなか見返したりしないものです。ですので、こうやって毎日メールで送ってくれるというのは非常に嬉しい。
しかもランダムなのが、またイイんです。
例えば3GoodThingを書き続ければ、"過去の良かったこと3つ”を毎日読むことができます。それだけで、振り返りにもなりますし、今日を前向きに過ごす大きなターニングポイントになれるわけです。
▼設定画面でリマインドする時間を指定すれば、毎日その時間にメールをくれます。

■3GoodThingの相性が抜群
先ほど少し触れましたが、このウェブサービスは「3つの良かったこと」を残すのに相性がいいです。
毎日の終わりに、その日にあった良かったことを3つ書き続ける。これだけでも、その日の振り返りができますし、未来に自分が読み返したときの活力になります。
▼私はこんな感じのテンプレートを用意して、毎日書くようにしています。
3つの良い事♪
■1つ目の良かった事
■2つ目の良かった事
■3つ目の良かった事
過去の日記を毎日ランダムでメールしてくれるので、振り返りにも良い。また、「メールが来た」→「日記を書く」とリマインダーの効果もあるので、書き損じを防いでもくれます。
シゴタノ!の大橋さんも、「3つのありがたいこと」という形で書き続けていらっしゃいます。コレも、3GoodThingと同じ考え方ですね。
シゴタノ! 一日の終わりに「ありがたく思うこと」を3つ書いて幸せをかみしめると、成功する |
日記は、別にその日のすべてを記録する必要はありません。むしろ、何かに絞って書いていかないと、ハードルが高くて続けるのが億劫になってきます。
こうやって、毎日ポジティブな内容を3つ見つけて、それを記録し続けるのは楽しいですよ。面倒くさがりの私でも、とてもカンタンだから続けていられます。
■あとがき
手軽に書けて、毎日見返せる。これだけなんですが、それが結構嬉しいウェブサービスです。
単純だけど、今まであんまりなかったかと思います。私の最近のお気に入りですね。
このウェブサービスは積み重ねるほど楽しさが増してきます。
最初のうちは、日記の数が少ないので同じ内容の日記が送られてきます。ですが、日記の数が増えると、リマインドで送られてくる過去の日記のレパートリーが増えてくる。
そうなると、毎日のメールが途端に楽しみになってくるのです。日記習慣をつけたい人に、特にオススメしたいウェブサービスですね。
OhLife helps you remember what's happened in your life |
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇日記とは違う "日誌" を始める。過去の事実だけをまとめて振り返る仕組みづくり。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇3分×3テンプレートで続ける日記習慣。至高のライフログ ”日記” を楽しくカンタンに。 / あなたのスイッチを押すブログ
3分×3テンプレートで続ける日記習慣。至高のライフログ ”日記” を楽しくカンタンに。
2012.04/07 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
私に日記の習慣ができたのは、割と最近の話です。
キッカケは、以下の記事だったかなと記憶しています。
1年前のEvernoteを見返すと新しい思い出ができる | 化学系メーカー研究職です |
Evernoteに日記を入れていき、一年前の自分を振り返る。なんだか楽しそうじゃないですか。
でもこれは、日々の積み重ねがあってこそ、やっと享受できる楽しみ。面倒くさがりな私には高いハードルでした。
そこで、テンプレートを作ることにしたのです。
いちいち「今日は何を書こうかなぁ」と考えていては、それが面倒の種となり、日記を書かなくなる。この流れは自明の理でした。
だからこそ、”日記”という行為をシステム化する必要があったのです。それが、今回ご紹介する3つのテンプレート。
どれもカンタンなので、時間を取られずにパパっと書ける。それでいて、未来の自分が見返しても役に立つようになる。
自分でもかなりお気に入りなテンプレートなのです。
■日記を楽にする3つのテンプレート
私が利用している日記のテンプレートは3つ。それぞれがすこしずつ違った目的で使われるものです。
◇1つ目は、4行日記。
これは最近よく話題になっている形式ですね。事実・気づき・教訓・宣言という4つの項目に絞って、日記を書く形式です。
※参考リンク:日記を書くならテンプレートを作ろう。4行日記とえばろぐのススメ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇2つ目は、3GoodThings。
これは、その日に起こった3つの良かったコトを書くというフォーム。どんなに些細なことでもいいから、今日について良かったコトを3つ、無理矢理にでも引出すのです。
※参考リンク:一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログKo's Style
◇3つ目は、未来への手紙。
これは自作です。未来の自分に向けて、今日についての手紙を書きます。
日記を未来の自分へ宛てた手紙だと見立てる理由は、こちらのエントリーを参考にしてみてください。
※参考リンク:日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。 / あなたのスイッチを押すブログ
では、それぞれのテンプレートについて詳しくご説明しましょう。
■4行日記のフォーム
私の4行日記は、以下のようなフォームで記入しています。

この日記の最大の目的は【教訓】にあります。
今日という一日の中でも、反省や気づきに焦点をあてて、明日に活かせる教訓を残す。というのが、この日記の最大の役割です。
4行日記は、【1.事実】【2.気づき】【3.教訓】【4.宣言】という4つの項目から成り立ちます。このフォームが固まっているからこそ、書きやすいんですね。
それに加えて私は、「未来の自分が、今日の自分に質問をしている」という感じにしています。
以前のエントリーにも書きましたが、この日記を読むのは未来の自分。であれば、未来の自分に向けて書くのが楽しさの秘訣だと思っています。
また、教訓はシッカリ書きましょう。ムリムリでもいいから、明日の自分に役立つ学びを残せるように。
■3GoodThingsのフォーム
フォームというほどでもありませんが、こんな感じで書くようにしています。

この日記の目的は、今日を素晴らしくする。これに尽きます。
何気なく毎日を過ごしていると、自分の感情の沸点がどんどん高くなります。
小さなことに見向きもしなくなっていき、やがては日々のできごとに感謝をしなくなります。また、喜びを感じにくくなってしまいます。
ですから、どんな些細なことで構わないので、今日感じた「良かったこと」を3つ書き出してみましょう。
これだけでも、今日という一日が、昨日とは違うということを意識できます。
■未来への手紙のフォーム
未来への手紙は、こんな感じです。

これを書く目的。それは、雑記です。今日という一日を振り返った総括を、明日へつなげる手紙です。
あんまり堅苦しく考えない、とてもラフな日記という位置づけですね。
というのも、4行日記は「反省と教訓」であり、3GoodThingsは「良かったこと」に焦点を絞った日記。これらだけでは書ききれない雑多なことも、日常にはあります。
そういった、割とラフな感じの手紙をパパっと書きたいなぁと思って、このフォームを作りました。
ミソは、今日という一日の点数と、それを満点にするための考察。
別に満点にならない日があっても構いません。むしろ、寝る前に今日という一日をふわっと思い返して「あ~、あれができたらよかったなぁ」とか感じる気持ちが大切です。
それを礎にして、「じゃあ未来の自分が満点になるためにどうしたらいいだろうか?」を残しておくことが、今日の自分が未来の自分にしてやれる事なのです。
■テンプレートはご自由にご利用ください
これらのテンプレートをEvenroteで共有しますので、もしご入用でしたらご利用ください。
■4行日記テンプレート
■3GoodThingsテンプレート
■未来への手紙テンプレート
■テンプレートを利用するためのツール
テンプレートを作ったら、それを利用するためのツールが必要です。
私は紙を使わないので、基本はパソコン(Mac)かiPhoneでの記入になります。
iPhoneであれば「えばろぐ」が便利。テンプレートを事前に作って、それに沿って書いた内容をEvernoteに送れるiPhoneアプリです。私のお気に入りアプリ。
※参考リンク:めんどくさがり屋な私のEvernoteライフログ事情。ログは感情の変化に絞ることにした。 / あなたのスイッチを押すブログ
Macでの作業では、スニペットアプリ「DashExpander」のスニペットを利用しています。これについては、以前の記事を参照してみてください。
※参考リンク:無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 / あなたのスイッチを押すブログ
■あとがき:日記を続けるコツ
テンプレートを作っておくと、「内容の構成を考える」という工程をバッサリとカットできるので、作業がとても単純化されて楽になります。
ですが、日記を続けるコツとして「フォームに囚われすぎない」というのもあります。
というのも、「絶対に、テンプレートの通り書かなければならない!」と思うと、発想にブレーキをかけてしまいます。
例えば4行日記を書くとき、「明日に役立つ教訓」と考え込み始めると、なかなか思いつかず、投げ出したくなる時があります。
そこで投げ出してしまってはいけないので、そこはもっと気楽にラフに。「教訓:もっと早く寝るようにしようかな。」とか、ちょっとズレたって構わないんですよ。
あと、最後にもうひとつ。
日記だからといって、一日の最後に書かなければならないわけじゃありません。移動中の電車の中だっていいし、一人で食べる夕食のときでもOK。
気づいたときに書いて、積重ねることが大切です。
テンプレートがあるとは言え、まとまった時間を使って3つの日記を書こうと思うと、結構な勢いが必要になります。
なので、気づいたときにチョイチョイっと書いて、一日の最後に3つが書き終わっていた!というのが理想かなと思います。
それでは、今日はこのへんで。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
