旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : モチベーション
"やる気"を出すための2つのタスク粉砕術!!
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
・・・でも、やる気がおきない。
布団にうっぷしてもダメ。逆立ちしても無理。坐禅を組んでも全然でなくて、そして積もるは焦燥感。
そんな経験が、少なからずあるんじゃないでしょうか?いやー私もしょっちゅうです。
じゃあどうやったらやる気を出すことができるのでしょうか?
ちょろっと調べてみたら、どうやらやる気というヤツは、念力とか気合いで出るもんではないらしい。
慣性のようなもので、要は一度走り始めると徐々にやる気が湧いてくるってことらしいです。
なら、やる気を出す方法=最初のスタートをいかに切るかってことなんだと分かったわけです。

■やる気のでる仕組み
やる気ってのは、心理学者クレペリン曰く、作業興奮というらしいです。
やる気、つまりモチベーションは、脳の「側坐核」という場所でつくられます。側坐核とはとても小さな脳部位で、脳の中心近くに存在しています。
実は、この側坐核の性質がやっかいなのです。側坐核を活動させるためには、ある程度の刺激が必要です。刺激がこないと十分な活動を起こしてくれません。
ですから、何もせずして「やる気が出ない」というのはもっともなことです。刺激を与えなければ側坐核は活動しないので、やる気の出ようがないのです。
<中略>
こうした現象は、心理学者クレペリンによって発見され、「作業興奮」と名づけられています。
何事でも、始めてからしばらく経つと、少しずつ調子にノッて集中できるようになる。これが作業興奮です。
by 東進オンライン
ふむふむ。
簡単にいえば、「やれば自然とやる気がでる!」ってことなんだな!つまり、刺激を与えてやると、自然とやる気が起きると。
やるべき事に対して、明確な動機や緊急性、もしくは快楽なんかがあれば、自然と脳が刺激されてやる気スイッチが押される。これは経験があると思います。
例えば、明日は命をかけたテストだって分かってれば、頭が興奮してやる気もでるってもんです。
ただ今回は、漠然と「やる気しねー」を解決するのが目的。自分から脳をつついて刺激せにゃならんです。
だから、やる気を起こすために超えなきゃいけない一番高いハードルってのは、最初の一歩をどうやって踏み出すかってことなんです。
■小さな一歩を踏み出す2つの方法
これは私が実践してる、やる気を出す方法。つまり、最初の一歩をらく~に踏み出す方法です。
1つ目は、タスクを粉微塵にしてやる。
2つ目は、時間を粉微塵にしてやる。
この2つです。
■千里の道への一歩は、遠すぎてげんなりする
最初の一歩が踏み出せない理由は、タスク完了までの道のりが遠く感じてしまうからです。
例えば「ブログを書く」というタスク。
ブログを書くと一口で言っても、やることはいっぱい。アイデアを出して、下書きを書いて、画像を探して、リンクを貼って・・・
なんか書いていてげんなりしてきました。それぐらいメンドクサイ作業の連続です。メンドクサイって分かっているから、最初の一歩も踏み出しにくい。
でも、心理学者クレペリンは言います。「迷わずやれよ!やれば分かるさ!」と。クレペリンもアゴがしゃくれていたのでしょう。
だから、最初の一歩をいかに踏み出しやすくしてやるかってのがカギです。
■ToDoを粉微塵にする
簡単です。ToDoを粉微塵にしてやるんです。
例えば、ブログを書く最初のステップが「アイデア出し」だとします。でもコレって漠然としていて、全然やる気でない。
だから、ブログを書く最初のToDoを「ノートを開き、ペンを握る」にします。そして、それをToDoリストに入れます。
うん。バカっぽいですよね。「そんなん書くまでもねー」と思うでしょう。私も思います。ですが、私はバカなので気にしない。
最初の一歩はコレぐらいハードルが低いほうがいい。歩いてまたげるぐらいの方が丁度いい。
だって、「ノートを開いて、ペンを握る」こんな簡単なコトだけで、ToDoリストの1つに赤ペンを引けるんですよ。ToDoを消し去るあの快感が得られるんです。興奮するじゃないですか!
じゃあ次のToDoは、「ノートに日付を書く」だ。ペン持ってるし、ちょこっと日付を書く。それだけでハイっ!またToDoが1個なくなった。
こんな感じに、1つ1つのToDoを、バカなんじゃないかってぐらい細かくしてやる。そうすると、簡単だけど確実に作業は進んでいます。
作業を進めれば、自ずとやる気が出てきます。あとは、自分のテンションの高揚を感じながら、一気に駆け出せばいい。
注意点として、細切れにするのはタスクの導入部分だけでいいです。タスク完了まで細かくしていたらキリがなくなってしまうので。
大切なのは、最初の一歩を踏み出しやすくすることですから。
■時間を細切れにしてやる
先述したとおり、最初の一歩が踏み出しにくいのは、タスク完了が遠いから。
遠い。つまり、時間がかかるから、嫌気もさすってものです。
じゃあ、その時間を木っ端微塵に小さくしてやりましょう!
10分間がんばる?いやいや、そんな長い時間じゃ重い腰は上がらない。
5分間?それでもまだまだ長く感じる。
私がよく使うのは、2分間。GTDでも言われるように、2分間でできることって結構多いです。かと言って、あんまり頑張り過ぎないで始められる、ちょうど良い時間だと思ってます。
でも、これでも長いと思うときがあります。そんなときは、思い切って30秒だけ。まったくの無気力なときは、コレぐらい粉微塵になってちょうど良いと感じます。
やる気を出すのに大切なのは、最初の一歩。
でも、最初の一歩が一番重い。
自転車もそうです。走りだしてしまえば楽チン。一番エネルギーが必要なのが、自転車を漕ぐその瞬間。
踏み出して、1歩、2歩。ほんの少しでもいいから足を進めていくと、足取りも少しずつ軽くなります。
だから、最初の一歩をいかに軽くしてやるかってアイデアがあれば、やる気も少しずつ沸いてくるってもんですよ。
今回の記事を書こうと思ったキッカケは、こちらの記事を読んだから。
リンク:「やらなくちゃ」と思いつつもやる気がでない。そんな時はどうすればいいの? by ライフハックちゃんねる弐式
やっぱり「やる気をだす」ってのは永遠の課題みたいなもんで、人類みな共通の悩みなのだと思う。言い過ぎた感もありつつ、そんなに外してもないでしょう。
だから、なにか役に立てる記事にしようと思い立ったわけです。参考になったら幸いです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
每日ブログ更新をここに宣言します!! 目標達成のためには仲間をつくろう。
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ここ最近、ブログを"続ける"ことで得られる効果についてのエントリーが続いているように感じてます。それに感化されるように、「おっしゃ!オレもやったるで!」と奮い立ってきたのであった!
ですが、私のよく知る私は"続ける"ことが大の苦手なテキトー人間。どうしたら"決意"を守っていけるか、悩んでおりました。
そんなときに出会った仲間が、@yayoko314さん。彼女のおかげで、なんとか"決意"を守っていけそうです。

■ブログを続けたいと思った経緯。
書き続けたブログは、何よりもその人を表す鏡になります。
どんな性格で、何に興味があって、こだわりは何なのか。ブログを見れば一目瞭然。
ブログは最強の自己紹介ツールであると同時に、ある程度記事が蓄積され、読者もついてくると最強のセルフブランディングツールにもなり得ます。
「ブログを始め、そして続けることで得られる5つの大きなメリット」
Entry by おまえは今までスキャンした本の冊数をおぼえているのか?
これは、私が以前書いたエントリーでも言ったとおり。やっぱり自分の欲求の根本はココにあるんです。
自分のことを見て欲しいし、知ってほしい。この欲求は包み隠さないホントの正直な気持ちです。他にもブログを書く理由はありますが、この欲求は大きい。
その為には、やはり"続ける"ことこそが大事だと、改めて実感したのだった。
■自分を"表現"するのがブログ。"発信"する場ではない。
さて、每日更新を誓ったはいいけど、一番の壁となると思われるのは、やはりネタ探し。
「日常のあらゆる場面から、仕事や生活に役立つアイデアを発信する!」 このテーマを掲げてブログを続けてきました。しかし、漠然とした不安は尽きません。
「これを每日欠かさずに見つけられるのだろうか。見つけられなかったときは、どうしたらいいのか。」ざわ・・・ざわ・・・
そんなときに出会ったのが、このエントリー。
多分、世の中の出来事の大半は「正解」を見つけ出すのがめちゃめちゃ難しいことばかり。
「正解」しか言わないとか、たぶん無理。
でも、今自分はこんな風に思ってる、ってのは「正解」じゃないかもしれないけど、紛れもない事実。たぶん大事な事なので2回書きました。
その「今こう思ってる」ってのを、ちゃんと残しておく。その手段として手軽かつとても便利な道具がブログ。
「量を書くって事はチャンスが増えるってこと」
Entry by シゴタノ!
おぉ!@goryugoさん!あなたは神か!
ブログをそういう視点であまり見たことがなかった私は、鳥肌が止まりませんでした。ニワトリ一歩手前。
今まで、ブログを書くにあたっては"正解を発信する"ことが前提!という、なんとも勝手な自分ルールができあがっていました。
でも、テキトーでいいんですね。"今"の自分をそのまま表現するのに、着飾ったりする必要はない。@goryugoさんの合言葉「だいたい言いたいだけ」ってのが、なんとなく分かった気がします。
■モチベーションの維持には、仲間を作るのが一番。
さて、モチベーションもマックスまで高まって参りました。
ただ、更新宣言をしたはいいけど、昨日と今日で私が変わったわけではありません。
うん、私のよく知ってる私は、めんどくさがりのテキトー男。一時のモチベーションなんて、一週間もすれば忘れてしまう。そういう男です、私は。
そう簡単にはねじ曲がりそうにもない。どうしたものか・・・
そんな時、@yayoko314さんのブログが目に飛び込んできました。
@kouseipapa と、毎日Blog更新するお約束をしました。わたしは怠慢なので、気付けばすぐ一週間。人の倍寝ているせいもあるのでしょう。
お約束でもないと、自分のために何かをするのは少し抵抗もあったり。
でも自分のドメインは愛しているのです♥いい機会なので毎日頑張ってみます。
「やよ日記[9]Blog毎日更新する賭…いや、挑戦します♪」
Entry by やよこのiPhone~Largo♪
おぉ!なんとタイムリー!よもや自分と同じ不安と戦っている方がいらっしゃるとは。
そして、なにやら面白そうな挑戦をしている。・・・これは、乗っかるっきゃない!
さっそくメッセージを送る私。「その挑戦!ぜひ参加させてください!」
すると・・・
@bamka_t ぉぉぉo(*`・ω・´*)ノかもーん!!やれるだけやってみよーっ♪♪
あっさりOK!なんといい人!@yayoko314さん、ありがとう!そして、ありがとう!
こうして私の每日更新目標は、まったく逃げ場をなくしました。正確には、自分で退路を断ちました。ここまでしなければ、きっと私は途中で投げ出してしまう。
@yayoko314さんとの約束もし、ブログ内でも宣言した。これだけやらなくては、なかなかモチベーションを持ち続けることは難しいです。少なくとも、私の場合はそう。
これからの每日の更新。楽しみにしていてください!
そして、同じく"每日ブログ更新"を目標にがんばってる方。いらっしゃいましたら声をかけてください!一緒にやりましょう♪
きっと、一人で続けるよりも楽しくやれると思います。
そういえば@yayoko314さん、約束破ったらバツゲームって言ってたな。その内容、聞いてないや。
・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
一生モノの時計を買ったわけ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
とまぁ、一生モノと言ってもね。フランクミュラーほど高いわけでもない。まぁまぁいいとこって感じの値段だけど。それでも貧乏性の自分にとっては一世一代の大きな買い物だったわけだ!
じゃあなんで買ったのか?今の気持ちを忘れないためにも、ここに書いておこうと思う。
自分の子どもに譲り渡せるもの

今まで自分は、ロンジンの時計を身につけていた。黒の革ベルトに、白地で金の枠。たいへんなお気に入りだった。だって、親父から譲り受けたものだったから。
社会人になる前から少しずつ着けはじめ、この3年間は每日かかさず着けてきた。
ただ、ふと思ったんだ。自分も大人になって、息子に譲り渡せるようなものをひとつでも欲しい、と。それは、今じゃなきゃいけないものではないかもしれない。けれど、今じゃなくちゃいけない理由もある。
これはオレの性格みたいなもんなんだけど。モノに対して縁とか思い出をつけたがるんだ。だから、気に入ったものはトコトンまで使い続けて、いろんな思いを蓄積させていきたいって思ってる。なんだろうね。物質なんだけど、生き物みたいに思ってるんだ。相棒って言った方がしっくりくるかな。
だから、息子に譲り渡すなら、新しいピカピカの時計をあげるのは嫌なんだ。もっと、自分の歴史を刻んできた相棒を渡したい。おおげさだけどね(笑)
モノはいつか壊れる。永遠なんてこの世にはないことも分かってる。でも、だからこそいつまでも寄り添っていきたいと思えるモノを身につけていたい。
自分を追い詰めるため

オレは結構、形から入る人間でね。なにかを始めるとなったら、まずはそこそこの道具を揃えてしまう。(だから小物がやたら増えるんだ・・・)小さい頃からそんな性格だったから、あんまり気にしていなかったけど、これにはちゃんとした理由があるんだと最近思い始めた。
それなりの道具を揃えちゃうと、もうやるっきゃなくなるんだ。貧乏性な性格も相まって、手にしたものを無駄にするなんて絶対に許せない。だから、道具を揃えると、なにがなんでもそれを使いこなしたくなる。iPhoneもそんな感じだった。「楽しそう」の一心で買って、そのあとは狂ったようにいじり倒してた。
時計も同じなんだ。これを手にしたからには、もっと自分は一人前にならなくちゃいけない。道具に使われるのではなく、オレが道具を使いこなせる人間にならなくちゃあいけない。そんな切羽詰った状況を無理矢理にでも作らないと、オレは行動しないから。典型的な、尻に火がついて爆発的な力がでるタイプだから(笑)
いつでも安らぎと高揚を手に入れられる道具

昔から時計って大好きだった。一秒を刻む音を聞くと、無性に癒されるんだ。・・・オレだけかなぁ。
社会人になって、仕事をするようになって思う。肌身離さず着けていられる装飾品って、やっぱりしか時計ないんだよ。だから、そこには最高の愛着を持たせていたい。
最高の愛着があるからこそ、それを身につけているだけで気分が高揚する。テンションが上がる。安心する。落ち込んだときに、支えになってくれる。そこまで言うと、言い過ぎな感じがあるかもしれないけど、お気に入りってそういうもんでしょ?
女の子なんて特にわかるんじゃないかな?お気に入りの香水をつけると、それだけでやる気が湧くって聞いたことがある。勝負下着なんて言葉があるぐらいだから、やっぱりお気に入りの力は強いんだと思う。
踏ん張りどころで、あとほんの少し背中を押して欲しいってとき、道具に頼るのは決して悪いことじゃあないと思うんだ。
あまりにもテンションが上がりすぎて、ざらざらと書いてしまった(笑)
人の物欲って、底がないと言われる。でも、本当にそうかな~って思うんだ。本気で気にいったもので、本気で好きになったものは、どこまでいっても好きなんだと思う。中途半端に妥協するから、「あれも良い、これも良い」ってなってしまうんだと思う。
本気のお気に入りは、若いうちだからこそ手に入れるべきだと、オレは思うよ!
ちなみに今回買ったのは、ジラールペルゴという会社のクロノグラフ。スイスの時計なんて初めてだから緊張しちゃう!笑

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
永遠にとどかない矢って話、知ってる?
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
弓兵は歩兵に向かって矢を放った。
しかし、矢は永遠に歩兵に届くことはないんだ。
矢は永遠にとどかない
なんでだと思う?
それはこんなお話。
いまA地点に歩兵がいるとする。
そこに向けて矢を放つ。
それと同時に歩兵が走り出す。
矢がA地点につきました。
でも歩兵はもうちょっと進んだB地点にいる。
次の瞬間B地点に矢が届くが、歩兵はC地点にいる。
矢が歩兵を追いかけるということは、これが繰り返されるということ。
つまり、矢はいつまでたっても歩兵には当たらない。
永遠に届くことはないんだ。
屁理屈?でもね・・・
うん。実際はきっと刺さるだろうね。
これは例え話だからさ。
でもね。
放ってもいない矢は、例え話でも現実でも、永遠に届くことはないんだよ。
なにかにためらって、身動きがとれない人がいたら思い出してほしい。
矢は、放ってみないとわからない。
動いてみないと、なんにも始まらないんだ。
Try it Today !!!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
