旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : メンテナンス
エントリー目次
[iPhone] メモリ開放すれば、マルチタスクに残ったアプリアイコンを消す必要はない。
2012.05/04 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
iPhoneのメモリ解放アプリで、つねづね疑問に思っていた点が1つありました。
それは、メモリ解放を行ったあとでも、マルチタスク画面にはアプリが残ってしまうこと。
ここにアプリが残っている。それはつまり、アプリは終了していないのではないか?それであれば、アプリを使用してメモリを解放する意味があるのか?
しかし、この懸念は無用であったと、昨日初めて知ることができたのです。
つまり、メモリ解放さえしてしまえば、マルチタスクに残っているアプリを消す必要はあまりないのです。
■疑問点について
iPhoneが重いなぁと感じたとき、サクっと空きメモリを増やしてくれる「メモリ解放アプリ」。
私は今「Memreturn」という、最速にして最高なメモリ解放アプリを愛用しています。


カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Masanori Mikawa - Masanori Mikawa(サイズ: 1.1 MB)
▼アプリの詳細はコチラをどうぞ。
【奨App #7】今までのどんなメモリ解放アプリより素早く、そして手間いらず。だって起動するだけだから。【MemReturn】 / あなたのスイッチを押すブログ |
起動すれば自動でメモリを開放し、開放し終わればアプリも終了する。なんとも便利極まりないアプリで、ホーム画面のメジャーアプリとなってます。
ですが、ここで疑問点が。
たしかに、アプリを起動してメモリを解放すると、アプリに表示されたメモリの空き容量は増えています。


ですが、マルチタスク画面を開くと、そこには今まで開いていたアプリが依然あるのです。これは、他のメモリ解放アプリでも同様のことが起こります。

iPhoneで使用しているメモリがどれぐらいあって、空き容量がどれぐらいあるのか。これは、Memreturnでしか確認できません。
ということは、
「メモリの空き容量が増えたのは、実は見かけ上での話で、事実としては空き容量は増えていないのではないか?」。
こんな疑問が湧いておりました。そして実際に私は、メモリ解放を行った後でも、いちいちマルチタスクのアプリは消すようにしていました。
でも、「こんなコトをするなら、そもそもメモリ解放アプリを使う意味ってあるのか?」なんて考え始めてしまう。
「このモヤモヤした気持ちを、なにか解消することはできないか」
そう思い、意を決してMemreturn開発者の方に直接お伺いしてみたのです。
■アプリは終了しているがアイコンは残る
▼私からの質問は以下のツイート。
@wagyu298 一つ気になってたので伺いたいのですが、よろしいですか?メモリを開放しても、マルチタスクにはアプリが残るじゃないですか。あれは形式だけ表示が残ってるだけで、アプリは完全に終了はしてるのでしょうか?
▼こんな不躾な質問にも、丁寧に答えて下さいました。ありがとうございます。
@bamka_t ダブルクリックで出てくるアプリのタスクリストのことですよね?えと、まずSpringBoardというのがありましてiPhoneのホーム画面のアプリのことなんですけど http://t.co/Bm8s8ZHE 、こいつが起動したアプリのキャッシュを持ってまして(続
@bamka_t SpringBoardが表示するタスクリストはあくまでもキャッシュなので、タスクリストから長押しして(SpringBoard上で)アプリを停止しないとあそこのアイコンは消ません。アイコンが残っててもアプリ自体は終了しています。アプリが終了しているかどうかは(続
つまり、
「アプリ自体は終了しているが、アイコンだけはキャッシュとして残るので、自分の手で消す必要がある」
ということです。
アプリが終了しているかいないかの判断は、アプリ起動の速度で判断できます。
もしくは、マルチタスクからアプリを起動したときに、前回終了した画面からアプリが始まらなければ、それはアプリが終了していたことを指します。
■マルチタスクのアイコンは消さなくてもイイ
さて、アプリは終了したけれども、アイコンだけは残ってしまう。これは仕方のないことのようです。
では、そのアイコンを残しておくと、それだけでメモリを圧迫してしまうのか。やはり、すべて消さなくてはならないのか。
これについても伺ってみました。
▼私からの質問は以下のツイート。
@wagyu298 丁寧にありがとうございます!Safariなんかだと、前回の画面を再度読み込み始めたりしますもんね!
もう一つだけ!マルチタスクに残ったアイコンがキャッシュだと言うことは、メモリを開放したあとでも、マルチタスクは全て消した方が効果は出るのですか??
▼それについて頂いたご回答。
@bamka_t メモリ解放してから長押しでアイコンを全部消すと、SpringBoardがアイコンの表示のために確保していたメモリが解放されますので効果が無い訳ではありません。ただアイコンを1個表示するに必要なメモリは(続
@bamka_t (アイコンのファイルサイズによりますけど)10KB以下がほとんどだと思いますので、100個アプリを起動してても1MB程度ですから実用的に効果はあまり無いと思います
つまり、
「アイコン表示に必要なメモリは超少ないから、消さなくても大きな支障はないだろう」
ということでした。ホント、親切に教えていただきありがとうございました。
さて、ではこれらを総括すると、いったいどういう事か。
それは、「起動中のアプリをすべて終了させたいなら、メモリ解放アプリを使えば、それでオールOK」ということです。
しかも、これがMemreturnの場合は最高です。アプリを起動すればメモリの解放が始まり、解放が終わればアプリが終了するのですから。
すなわち、いちいちマルチタスクを開いてアプリを消さなくても、Memreturnさえポチッと起動すれば、それで全てのアプリは終了し、空きメモリが増えるというわけです。
私、この話を聞いて、Memreturnをより一層好きになってしまいました。
■あとがき
今まで、いちいちマルチタスクを開いてアプリを終了させていた作業を、Memreturnを起動すれば一発で解決する。
こんな素晴らしいことはありません。
この話を伺ってから、私はマルチタスクからアプリを終了することを止めました。だって、必要ないのですから。
これで、煩わしいアプリ終了の手間と時間がなくなりますね。
from your @bamka_t
■関連リンク
▼iPhoneでの最速を求めるならコチラをどうぞ。
iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼Macのメンテナンスが必要ならコチラもどうぞ。
iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。 / あなたのスイッチを押すブログ |
Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。
2011.11/02 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
「Magican」というシステム管理アプリなのですが、これがスゴい。Magicanだけにマジカンドー。すみませんだまります。
でもホントすごい。Macのシステム管理はこれ一本でなんでもこなせるんじゃないかという優れものなんです。言い過ぎじゃないです。
メモリの状況や回線速度を見るのはもちろん、クリーナー機能も付いているのでログの削除や重複ファイルの削除もできてしまう。
言葉の通り、オールインワンな超便利系アプリなんです。デキる子なんです。
■表示がメチャクチャ綺麗だからチラ見でわかるシステム状況
インストールしてまず驚かされたのは、その表示の綺麗さ。いろんなアプリを試してきましたが、これほど一覧性が優れたアプリはなかったです。
これがトップ画面です。ハードウェアの状況と、CPU・メモリなどの状況推移を表示します。

そして、これがシステム状況の画面。ねっ、キレイでしょ。私が惚れやすいだけなのか。いやいやコイツはキレイですよ。

ディスク・メモリ・センサー・CPU・バッテリー・ネットワーク。パッと見ただけでこれだけの情報がわかるって素晴らしい。
■いらないファイルを見つけて削除「クリーン機能」
もうひとつ目玉機能がコチラ。「クリーン機能」です。ババンっ。

重複ファイル・ログとキャッシュ・使用していない言語・バイナリーファイル。これら4つのファイルを検索して、いっぺんに削除してくれる便利機能なのです。
特にログとキャシュは、パソコンを使うと一方的に溜まっていってしまいます。定期的にクリーンにしてやることは、パソコンの速度を取り戻すのに役立ちますよ。
・・・それにしても、無駄ファイルが1.2GBもあったのか。しかも重複ファイルなしで。ちなみに重複ファイルだけでも2.6GBありました。おそろしや。
ただ、削除したいデータとそうでないデータがあったりしますよね。そんなときは詳細のデータを閲覧できるので、自分の手で選択することもできます。

嬉しいのは、ファイルを選択するときにプレビューできること。ファイルの名前だけじゃわからないですもんね。私にはこれが涙でるほど嬉しかった。・・・泣いてなんかないんですからね。
■その他システム管理も完璧にこなしてくれる
残りの機能をパパっと画像で説明します。
ソフトウェアの管理画面。

ドキュメントファイルの管理もできます。ここからファイルを開くこともできるというウハウハ機能付き。

最後にハードウェアの管理画面。

■デスクトップでシステム状況を把握できる
システム状況をデスクトップで簡易に表示してくれます。現状がわかればこそ、対応もできるというもの。これも嬉しい機能。


画面も小さく、そして綺麗にまとまっているので邪魔にならないです。
・・・Chrome Helperのメモリ圧縮具合がかなりえげつないです。
私も触ってそれほど時間がたっておらず、勢いでエントリーを書いた感が否めません(笑) まだまだ発見できていない機能が溢れてそうな、そんな可能性を感じたアプリでした。
なお、クリーン機能を使用のさいは十分ご注意を。クリーン機能で削除したファイルはゴミ箱にいかずに、そのまま消えます。亜空間に飲み込まれるが如く。
特に重複ファイルの削除は気をつけてください。ご利用は自己責任でお願いします。
こういうコマメなメンテナンスが、パソコンを長く快適に使う秘訣だと思います。
このアプリとメモリ解放アプリをひとつ入れておけば、それだけでMacの管理もそこそこ充分なんじゃないかなぁ。
Magican –macシステム最適化の無料のユーティリティ |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。
2011.10/22 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、それと同じようにMacも大切にしてあげていますか?
私は最近、愛用のMBA(MacBook Air)が愛しくて仕方がないです。それこそ、iPhoneと同じぐらい一緒にでかけます。iPadもあるんですが、最近はもっぱらMBA。
そんなMBAを大切に扱うために利用しているアプリが結構あるんで、まとめてみました。もし他にも「これオススメだよー」ってのがあれば、是非教えてください。

■定番の"Onyx"でシステムメンテナンス&クリーニング

まずはMac使いには定番のシステムメンテナンスアプリのOnyx。
「なんか動作がもっさりするなー」とか感じたときはこれを起動してクリーニングしてます。
ご使用される際に、再起動の要求をされるケースがあります。そのときは素直に従って再起動しましょう。すべては安全に使用するためです。
MacOSX Lion版もでましたよ。ただ、まだベータ版なので、ご使用は自己責任でお願いします。まぁこれまで使ってますが大きな問題にはなっていませんが。
ただ、クリーニングを行うときはバックアップをとっておくと安心ですよ。

ダウンロードページ
■使用状況をリアルタイムで教えてくれる"MenuMeters"

CPUやネットの速度、メモリの状況をメニューバーに表示してくれるアプリです。
現在のMacの状況を常に把握できるので、とっても便利。これを見ていれば「メモリー足りないから解放しよう」とか思えるわけです。メニューバーに表示されるので邪魔にもなりませんし、入れておいて損はないです。


ダウンロードページ
■メモリが減ってきたら"Libera Memory"で解放してあげる

いわゆるメモリ解放アプリです。
インターフェイスも単純で、起動してリリースするだけ。もっさりした感があったらとりあえずポチッてます。


ダウンロードページ(一番下にあります)
■"OSTrack"でシステム環境の使用履歴をグラフで見る

どのアプリがどれだけCPUやメモリに影響しているのか。それを知るためには便利なアプリです。
使用履歴がグラフに表示されるので、ぱっと見ただけで影響力の強いアプリがどれなのかが分かります。

ダウンロードページ
■いらないアプリは"AppCleaner"でサッパリさせる

アプリを削除する際、そのアプリをゴミ箱に入れても、関連するファイルが残ってしまうケースがあります。
AppCleanerを使用すれば、不要なアプリをドラッグ&ドロップするだけで、それに関係するアプリまで探し当ててくれます。
あとは削除を押せば完了。これで余計なファイルを残さずにアプリを削除することができますね。アプリの削除には必ず使ってる必須アプリです。


ダウンロードページ
■"Cache Out X"でキャッシュの削除。サクサクMacライフ

Macを使えば使うほど、日々溜まっていくのがキャッシュデータ。これを放置していると、知らない間に膨大な容量になっているケースも少なくありません。
そんなとき、キャッシュを一気に削除してくれる"Cahce Out X"が便利です。
起動して必要項目にチェックをいれる。あとはクリーンを押せばOKです。これで不必要なキャッシュが消えて、容量の圧迫を防げますね。

ダウンロードページ
■"GrandPerspective"でHDDにある不要なファイルを捨ててしまおう

自分のパソコンのHDDの状況、把握していますか?
パソコンの整理をするときは、いらないファイルの中でもなるべくサイズの大きなファイルを優先的に消していきたいもの。そんな時にこのアプリが便利です。
自分のHDDの中身をスキャンするのですが、ジャンルは色別で、サイズは四角の大きさで表現してくれるので、パッと見ただけでHDDの中身を把握できます。
あとはサイズの大きなファイルをドラッグして、不必要だと思えるファイルを消していきましょう。

ダウンロードページ
おまけ■中ばかりではなく、外見も掃除してあげよう
過去エントリー:1分でできる!! パソコンのキーボードと液晶をキレイに保つ手入れ方法!!
iPhoneが良い良いと言っても、Macには敵わないところはいっぱいあるわけで。逆にMacでできることってのはいっぱいあるわけで。
どうしても切っても切れないMacとの生活ですので、Macも大切に扱ってあげたいものですね。
iPhoneばかりにかまけていると、Macが拗ねてしまうような気がして。わたしだけか?なんかひいきしちゃいけないような、そんな感覚があります(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
