旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : パソコン
エントリー目次
タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。
2012.07/26 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/margottrudell/3212165890/{Speed Writing By margot.trudell}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
パソコンを初めて買ったとき、ブラインドタッチを覚えたくてタイピングゲームにハマった経験がある方。結構多いんじゃないでしょうか。私も、必死で練習した覚えがあります。
その時に、メッチャお世話になったのが、無料のタイピングゲーム「寿司打」。これは本当にオススメのタイピングゲーム。お世話になった人も多いんじゃないでしょうか。
■練習には「寿司打」が最適
これは、回ってくる寿司に文章が記載されているので、それをタイピングしていくゲーム。入力したお皿の数でスコアが決定します。
初級・中級・上級とわかれているので、初心者の練習にも大変適したゲームになってます。
これが無料でできるんですから、素晴らしいですね。
昔は中級ぐらいまでしかできなかったんですが、久しぶりにやったら上級コースで丁度いいぐらいでした。
成長しているものですね。毎日こうやってブログを書いていると、タイピングも速くなるものです。
ちなみに、あんまり誇れる数字ではないですが、これが私のスコア。みなさんは、どれぐらいのスコアを叩き出すのでしょうか。気になるところでもあります。

さて、ゲームの紹介だけしてしまっても、なんの得もないエントリーになってしまいますので。私がタイピングをするときに気をつけているコツを3つお話しして、今日は締めたいと思います。
■コツ1.ホームポジションと基本をシッカリ
基本は大切です。キーボードを打つにも、ちゃんとした基本の打ち方がありますので、それには従うようしています。
大切なのは、「打ち終わったら、ホームポジションに戻ること」と、「決められた指でタイプすること」。
手の位置の基本は、「左手の人差指をF」で、「右手の人差指をJ」。いつでもこの場所に戻れるようにします。
そして、以下の図のように、タイピングするキーと指は決められています。それを守って打ち込むようにしています。

■コツ2.大振りしない
2つ目のコツは、大振りをしないこと。指の動きは最小限にしたほうが速いです。コンパクトに。
具体的に言えば、なるべく指をキーボードから離さないこと。指がキーボードから離れれば離れるほど、タイピングが大振りになってしまいます。
北斗神拳伝承者のように「アータタタタタタタッ!!」と打ち込んではいけませんし、ブルース・リーのように「チョイヤーッ!!!」っとエンターキーをぶっ叩いたりしてはいけません。
あくまでクールに。しなやかに。
■3.間違えるぐらいなら、ゆっくりと正確に
「寿司打」攻略テクニックとしても言えることですが、間違えるよりも正確さが大切です。これは普通のタイピングのときも同じ。
間違えた文字を入力し、それを削除する時間。これは、少しばかりゆっくりタイピングする時間よりも確実に長い。しかも、ストレスになります。
ですので、基本は間違えないこと。速さよりは、どちらかというと正確さを重視してタイピングするようにしています。速さは正確さを身につけた後から、徐々に気を配っていけばいいです。
■あとがき:久しぶりにやったら楽しかった
寿司打。やるのは数年ぶりでした。別に、なんのキッカケがあったわけではないのですが、ふと思い出してやってみました。
そしたら、意外と自分のタイピングスキルが上達していてビックリです。いやぁ、積み重ねというのは凄いですね。
みなさんも、自分のタイピング能力を久しぶりに試してみてはいかがでしょうか。
…みなさん、どれぐらいのスコアを出すんだろう。企画にしてみても面白かったかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
机周りを晒そうと思ったけど、紹介できるほどのデスクがなかったよ。 #onyourdesk
2012.03/30 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
久しぶりに企画物に乗っかってみます♪
今回の企画は、デスク晒し!発案はMasterPeace 21のEisuke SUZUKI (masterpeace_21)さん。
ブロガーの皆さん、あなたの机周りを紹介してください。 #onyourdesk | MasterPeace 21 |
この企画に乗っかっている方々のデスクは、どれもホントに綺麗。よくここまでセンスを引き出せるなぁと感心していたところ・・・
ご指名入りました~☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
でも実は私、家の中でもあんまり定位置がないんです(´Д⊂ヽ 決まった場所にずっといるわけではなく、家の中をふらふらと移動しながら作業してます。
しかし!リクエストを頂いたからには、やるっ!
ってなわけで、私のデスク(?)をご紹介します。
■作業場:No.1
まず作業場の1つ目。

うん。質素ですね。でもココが一応メインです。
メインPCである「MacBook Air 13'」。あとは煙草と灰皿とジッポ。それだけでは寂しかったので、ほぼ日手帳も置いてみました。
ScanSnapを置いてありますが、全然使ってません。紙の書類自体が全然なくてですね。宝の持ち腐れってヤツです。
あとキッチンの換気扇が近いので、煙草はココで吸います。ココ以外の場所では吸いません。
さて、このデスクは部屋を借りた時から備え付けてあったデスクでして。実は下が空いています。
こんな感じ。

そこにニトリで買った椅子を設置してます。バーとかに置いてある高イスですね。ちょっとした背もたれもあるので、長い作業でもOKなのです。
■作業場:No.2
さて、メインPCが MacBook Air ということもあり、持ち歩きながら作業場を気分で変えています。
その2つ目がコチラ。

場というより、ありのまま椅子ですね。
無印のセールで買った椅子で、座り心地が気持ちいいのでお気に入り。足置きもあるので、ここに足を放り投げてます。
作業するときは、膝の上に MacBook Air を置いてパチパチ作業です。
■作業場:No.3
作業場の3つ目は、このデスク。

なんか、デスクと呼ぶのも申し訳ないぐらいの、机です。
この机は、どっかの質屋で買ったものです。確か3,000円もしなかった覚えが。机の上はガラス張りになっています。
机の上にのっているのは、前愛機の「MacBook」。
この白さ、大好きです。今でもこのデザインはホントお気に入り。特に使い道もないのですが、私が購入した記念すべき最初のMacなので、捨てずに持っています。
さて、ではここでの作業風景をご説明します。
まず、ベットに腰をかけつつ、机の上で作業を行います。
そしたら次にベットに横になり、お腹の上にパソコンを乗せます。
そして最後に、目を閉じます。作業終了です。お疲れさま。
そんな流れが日常茶飯事な、かなり危険地帯です。望んでもないタイミングで寝てしまうこともしばしば。アホの子なのです。
■あとがき
みなさんが紹介するような、センス溢れるデスクのご紹介はできませんでした!
いつかはそんな「ザ・作業デスク!」を作りたいなぁ♪
…とは思いつつ、飽き性な自分が大人しく定位置にいられるのか。自信ないなぁ。
ま、いつかだね♪
from your @bamka_t
■この企画に関するエントリー
みなさんのセンスが光る、関連エントリーはコチラ。
ブロガーの皆さん、あなたの机周りを紹介してください。 #onyourdesk | MasterPeace 21 |
iMac のある机周りを紹介します #onyourdesk * ラクイシロク |
僕の机周りを晒してみる #onyourdesk | yuhnote |
AppKids 【波乗り】僕の机周りをチラ見せしちゃいます。 #onyourdesk |
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
現代人の必須アイテムになる予感。パソコンの光から目を守る「J!NS PC」が快適だ。
2011.09/30 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そんなキャッチコピーにまんまとキャッチされた私です。この言葉を聞いた瞬間に、カラダが勝手に予約スイッチをポチってました。
趣味のiPhoneにiPad、仕事ではパソコンが必須だし、家に帰ればMacBook Air。液晶画面の前に座っている時間が80%を超えるんじゃないかという生活をおくっています。
そんな生活ですから、感じずにはいられない目の疲れ。そして、そこから発生する肩の痛み。
こんな疲労感とはグッドバイしたいと思った私が、藁にもすがる思いで買った品でございます。
そして、この選択は間違ってはいなかった。
◇J!NS PC

パソコンの光から、目を守ってくれる
パソコンやゲームで目が疲れるのは、ブルーライトという可視光線が原因なんだそうです。そしてこのメガネ、ブルーライトを最大55%もカットしてくれるらしい。

早速メガネをかけてこのブログを書いているわけですが。確かに、パソコンの光が優しくなったように感じます。画面の光がきつくない感じ。
これから使っていけば効果をもっと感じられるかな。肩こりと目の疲れが取れたらいいなぁ。
付けていることを忘れる軽さとフィット感
一番驚いたのは、その軽さです。手に持ったときに、ふわっとした。それぐらい軽い。
それもそのはず。フレームの重さは、たったの10gだそうです。それこそ、付けてることを忘れるぐらいの軽さです。
そしてもう一つ驚いたこと。
このフレーム。ふにゃふにゃなんです。簡単に折れ曲がっちゃって、変幻自在。こんなメガネは初めてつけました。
しかも、耳に引っかかる部分については自分で調整可能なんです。ふにっと曲げてやれば、自分の頭の形にあわせられる。ネットで買っても失敗しない、なんともニクい設計です。

あと、痛くなりやすい鼻の部分。これも柔らなくて、全然痛くない。これなら長時間のパソコン作業にも苦にならなくて済みそうです。
やっす。こんなに安くていいん?
そして気になるおねだんは、¥3,990。メチャクチャ安くないですか?
これが倍ぐらいの価格だったら、きっと私も発売前に購入ボタンをポチったりしなかったはずだ。
別に常用しなくたっていい。家にいる間にちょろっとつける用に買っておこう。そう思える値段だったので、思わず・・・ね。
デザインも、私は嫌いじゃないです。シンプルな感じが、逆に清潔感がありますし。
レンズに色が入っているのが唯一残念かなぁ。サングラスとは言わないぐらい、ちょっとしたオレンジ色ですが。理想を言えばクリアがいいなー。
でもこれはホントに、買っておいて損はないですよ。
液晶画面をみている時間って、自分が思っている以上に多いものです。ってか、私の場合は四六時中かも。読んで字のごとく。
朝起きてiPhone、通勤でiPhone、会社でパソコン、喫茶店でiPad、家でMac。
ほら、液晶みてない時間なんてない。
そんな私の救世主になりえるかもしれない「J!NS PC」。ファーストインプレッションですが、私の新習慣になりますね、こりゃ。
J!NS On Line Store
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
1分でできる!! パソコンのキーボードと液晶をキレイに保つ手入れ方法!!
2011.09/04 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
キーボード周りとディスプレイって、髪の毛やらホコリやらで結構汚れがち。だから、ちゃんと小まめな手入れをしてあげた方がいい。・・・けど、そうそう長い時間もかけてられないよね。
大切なのは、手軽さ!!
そこで、1分だけでいいんで、パソコンの掃除に時間を使ってあげてくださいな♪

■掃除に必要な道具
◇ブロアー
ブロアーって、スポイトみたいな形状のもので、プシュプシュ押すと勢いよく風圧がでるものです。本来カメラなんかに使われます。カメラのレンズって手で直接は触れないので、ホコリを取るのにこういう道具が必要なんです。
ものは何でもいいです。安いのでOK。ただ、風圧は強めのほうが良いね。例えばこんなの。
![]() | エツミ ブロアー ジェットブロアー ブラック E-270A (2009/04/30) エツミ 商品詳細を見る |
ボクはこれを使ってて、不満はないです。
◇ホコリ取り
これも安いのでOK。¥100均でも売っているので、買い物のついでに買っちゃってください。
アマゾンでもこんなのありました!!
![]() | ELECOM KBR-001BU ホコリキャッチャー () エレコム 商品詳細を見る |
◇iPhone用の液晶磨きシート
iPhoneの液晶保護シール、買ったことありますか?それにはたぶん、液晶を拭くための布が付属で入っていたと思います。それを用意しましょう!!
買ってもいいんですが、もったいないので。
■前準備
キーボード周りを掃除するので、誤作動がないようにまずはキーボードの機能をオフにしましょう。
一番簡単なのは、電源を落としてやること。だけど、手軽にやりたいのに一々電源落としていられないよね。作業を中断するほど時間を取られたくないし。
そこで簡単なのは、チャイルドロックをかけてしまうこと。
参考にしたのはこちらの記事↓↓
◇キーボードをチャイルドロックすればいつでもサッと拭き掃除ができる by lifehacker
フリーソフトを入れても良いんですが、それもそれで面倒(どんだけめんどくさがりなんだよww)。なのでボクは、スリープ状態にしたら自動でロックがかかるように設定してます。
具体的な方法は、こちらのURLをご覧ください♪尚、ボクの操作環境は「MacBook Air」「Mac OSX Lion」です!!
◇Macで スリープ状態→即時ロック(パスワード要求) にする方法 (Evernoteリンク)
■いざ、掃除!!
さて、掃除をするわけですが、いきなり液晶・キーボードを拭くのは絶対ダメ!! ホコリがついている状態で拭いてしまうと、結局奥に奥に追いやってしまうだけなので。
1.まずはブロアーを使ってホコリを吹き飛ばします。実際これだけで大方のホコリは取れてしまいます。
2.次に、ブロアーで取りきれなかったホコリを、ホコリ取りで払ってやります。
3.そして最後に、液晶磨きのシートでふきふき、拭いてやりましょう。
これでOK♪簡単でしょ?これをちょっとした合間にやってやるだけで、パソコンの見栄えが全然違います♪
液晶を掃除する時は、スリープ状態、もしくは照明を切った状態にするといいです。というのも、真っ暗な画面の方がついているホコリが見えやすいので。
パソコンって、安い買い物じゃないです。でも毎日使っていると、手入れがおざなりになってしまいがち。
ちょっとした気遣いで、長く使えるのですから、ちょっと気を配ってやるといいですね♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
