旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : チェックリスト
エントリー目次
Evernoteでチェックリストの管理をしよう。自分だけの最高のチェックリストを求めて。
2012.02/27 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、せっかく作ったリストの管理、どうしましょうか。
私は、Evernoteで管理しています。…またかと言わないでくださいwwこれでもちゃんと理由があるのですから。
というのも、作ったリストは、
1:いつでも見られなくてはいけない
2:どこでも見られなくてはいけない
3:変更・追加を適時していかなくてはいけない
という条件を満たさなければいけないわけです。そうなってくると、やはりEvernoteで管理するのが便利だなぁと思うのです。
■Evernoteでリストを作る
Evernoteでのリストの作り方についてです。いや、決まった型なんかはないので、「bamkaはこうやっている」という参考までにどうぞ。
といっても、そんな難しいことはないのです。実際、こんな感じでざっくり作ってます。

1:ノートブック「チェックリスト」を作成する
2:ノートの題名の頭に[CL](CheckList)と記入する
3:題名を「チェックリストを使うタイミング」にする
4:リストの項目の前にはチェックボックスを作成する
こんな感じです。
3番の「チェックリストを使うタイミング」について補足します。
チェックリストには、それぞれ使う場面・時間・場所など、タイミングが存在します。ですので、そのチェックリストはいつ使うべきものなのか、明確にしておいた方がいいのです。
続いて4番、チェックボックスについて。
EvernoteではToDo管理もできるように、チェックボックス機能がついています。ショートカットキーだと、Macなら「shift+command+T」、Windowsなら「shift+ctrl+C」です。
こうやってチェックボックスを付けると、嬉しいことがあります。
まず、検索がし易い。検索ボックスに「todo:*」と入れると、チェックボックスの含まれるノートを検索してくれます。
「todo:true」「todo:false」と入力すると、それぞれ「チェックされたチェックボックス」「チェックされてないチェックボックス」を検索できる。これもちょっとした豆知識です。
また、チェックボックスを付けると、iPhoneアプリで管理しやすいんです。
EgretlistやCheckEver for Evernoteを利用すれば、チェックボックスのあるノートだけを同期できます。本来ToDo管理アプリとして使うアプリですが、チェックリストの管理アプリとして活用できるのですよ。
■iPhoneでのチェックリストの管理
と、言いつつも、iPhoneでのリスト管理は、Evernoteの純正アプリを利用しています。
EgretlistやCheckEver for Evernoteは、今の時点では不具合があり、ちょっと使いづらい。これからのアップデートに期待ということで、今は純正アプリで。
そこで、純正アプリで快適に使用するためのポイント。それはオフラインノートに指定しておくことです。
いざという時、スピーディーに使用するためにはオフラインノートを活用しましょう。でないと、同期にいちいち時間を取られて、必要なときにイライラしてしまうのです。


チェックリストってシンプルでカンタンですが、その威力は絶大です。その威力については、立花さんやシゴタノさんも仰るとおりです。(後にリンクあります)
「人生に2度あることについては、チェックリストを作る」
これが結構重要ですね。人生のうちに有限である時間を作り出すには、同じようなことを2度も3度も考えることをやめたほうがいい。それを気にして、最近は私もチェックリスト作りに励んでいます。
チェックリストを作ることで、未来のリスクの予防に役立ちますし、時間の短縮にもなる。「こんな単純なことに、リストを作る必要はない!」と言わず、まずは作り始めることをオススメしますよ。
それではっ!
from your @bamka_t
■参考リンク集
チェックリストの作り方については、こちらが参考になります。
これはすごい!人生がときめく「チェックリスト」7つの魔法!! | No Second Life |
チェックリストの威力についてはこちらを。ハッとさせられます。
シゴタノ! SH020:人生で2回以上起こる事象についてはチェックリストを作っておく |
Evernoteを使用したチェックリストは、アシタノのはまさんの記事もご参考にどうぞ。
チェックリストを作るのが面倒な人へ!Evernoteを使った記録活用例 |
年越し前にやっておきたい事ベスト8。年内あとわずかのラストスパート。
2011.12/23 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、今年も残りわずかということで、気持よく年内を終らせ、新しい年に良いスタートダッシュを切りたいものです。
そこで、この連休を利用して私がやっておきたいことをまとめてみました。
この土日が最後の休日ですよ。みなさまも、今年できることは今年のうちに終わらせちゃいましょう♪
■年賀状を書く

毎年のことながら、これが結構めんどうくさいんですよね。
1月1日に送ろうと思ったら、25日が締切です。みなさま大丈夫ですか?
毎年住所を手で書いていた私ですが、今年はそんな余裕がなかったので、ネットで注文しちゃいました。
それが「ポスコミ」というサービス。デザイン入れて、エクセルで作った住所録を読み込んで、注文。これでOKという便利さ。
直接投函してもらうこともできますし、手書きのコメントを入れたい方には自宅に届けてもらうこともできます。
私はコメントを入れたかったので、自宅に送ってもらいました。今日中にコメント入れて、投函しよう。
■今年の年始を振り返る

さて、年始を迎えるまえに、今年の年始がどうだったかを振り返っておこうと思います。
目標がなんだったか、達成したいことはなんだったか。どんな抱負をもっていたか。
そこで気づく変化もあると思いますし、今年の抱負の決めるうえでも役に立つはず。
Evernoteとか手帳をひっくり返してみるかな。
■今年の変化を振り返る

そこから今度は、今年自分にどんな変化があったかを考えてみる。
どんなコミュニティが増えたか。磨かれたスキルはなにか。考え方がなにか変わってないか。劇的な転換期はなかったか。
それらの変化は、良くも悪くもあると思います。そして、その変化はきっと、なにかしらの原因があってこそ。
その原因を振り返ってみて、良いところは今年にも活かしていきたいですね。
私はというと、なんといってもブログの年です。そして、そこから生まれたコニュニティが、今年最大の財産となりました。
■来年のざっくりした予算を組む

なんとなしに一年を過ごして、お金を散財することだけはさせることだけは避けたい。そこで、予算を組むことにしました。
ただ、厳密に"絶対予算内!!"というのではなく、あくまでざっくりと。
少なくとも、定額で出ていくお金は計算して、自分の出費が一年でどれぐらいになるのかは把握しておきたい。
ベースとなる家計簿があるとやりやすいですね。私は家計簿をつける習慣が最近になってやっとできてきました。一年分はないですが、数カ月分をベースに組み立ててみようと思います。
■パソコンの整理

◇写真はすべてPicasaへ→iPhoneの壁紙画像とかやたら増えてるw
◇いらないアプリケーションはないか?→一ヶ月使ってなかったら、この先も使わないでしょう
◇フォルダ整理ができていないファイルはないか?
これぐらいかなぁ。これらが終わったら、最後はMagicanを使ってログを削除。これでパソコンの整理はお終いにしよう。
あまりにハマりすぎると、ホント年内じゃ終わる気配がない。
Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
■部屋の掃除

毎年のことですが、部屋の掃除をやっておこう。といっても、拭き掃除したり掃除機かけたり、いつもとあんまり変わらないけど。
ただ、年末だからこそ、「いらないものはバンバン捨てよう!」と思っています。いわゆる断捨離ニズム。
今年を振り返りつつ、まったくぐらい使った覚えのないものもあると思います。そういうものは迷わずポイポイっ。
「もったいない」と考えずに「スッキリさせたい」という気持ちを大切にしつつ、今年の掃除を終わらせようと思います。
■お世話になった人へのお礼

この連休にっていうわけじゃなくて、年内でやっておきたいことですが。これはやっておきたい。
電話でもメールでも手紙でも。カタチはなんでもいいと思うんです。一番いいのは直接会って話すことでしょうが、それができないほど忙しいってこともあると思います。
だからといって「まっ、いいか」で終わらせるのではなく、メール一本でもいいからお礼の気持ちだけは伝えておきたい。やらない後悔より、やった後悔。
普段はちょっとこそばゆくて言えないようなことでも、年末の雰囲気に身をあずけて言っちゃいましょう♪
お礼を言われて嫌な気持ちになる人はいませんから。
■来年のやりたい事を書き出す

目標も大切なんですが、私はもっとワクワクした気持ちでいたい。そこで、目標というより、やりたい事・達成したい事を書こうと思います。・・・それを目標とも言いますがw
なんでしょうね。私のなかで、ニュアンスがちょっと違うんです。やりたい事リストって言われると、なんだかワクワクしちゃうんです。
これを紙に書きだして、手帳にでも貼りつけようか。それともEvernoteに入れておこうか。それはちょっと迷い中。
コレ以外にもやるべきことはいっぱいありますが、私の中でマストなタスクたちです。
今年もあと僅か。気持ちのいいスタートダッシュを切るために、みなさんもこの連休は有効に使いましょ~♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
決断を助ける50の質問
2011.07/16 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その引き金は、ある人にとっては強力な力だが、ある人にとってはなんの意味もない。
自分のトリガーが見つかれば、行動が速くなる。動き出しが速くなる。
決断を迷うとき、「何故迷っているのか?」がハッキリしていればなんの問題もない。
でも、そうでないときだっていっぱいある。
なんでこんなにも右往左往しているのか、自分でも分からない時だ。
決断は、極端に単純にすれば、Go or Wait! 行くか、引くか。どちらかを選ぶことだ。
その、どちらかを選ぶ際の判断基準として活用して欲しい。
このチェックリストを頼りにして、判断の助けにして欲しい。
質問について考えることは、自分との対話になるからね。自分を見つめ直すきっかけにするといいよ。
もちろん、今の心境・状況にマッチしないものだってあると思う。
だから、全部に答える必要なないよ。
目的は、トリガーを見つけること。自分の決断を決意させるトリガーを見つけよう!

Why
1. 好きか、嫌いか
2. やりたいか、やりたくないか
3. 義理か
4. 価値観に沿ってるか
5. 頼まれたからやるの、自発的にやるのか
6. 自分のためか、相手のためか
7. 変化をもとめるか、維持をもとめるか
8. 人と同じか、人と違うか
9. 守るためか、抜け出すためか
10. お金をもらってもやるか
11. お金を払ってでもやるか
12. 払ったお金の分だけの見返りがあるのか
13. 費やした時間の分だけ見返りがあるのか
14. 恐れているのが失敗だけではないか
15. 利益と損失、どちらが大きいか
16. 友達にも勧めたいか
17. 資産になるか、負債になるか
When
18. 昨日も同じことを考えていないか
19. 今すぐ必要なのか、いつか必要になるのか
20. 一時のテンションに任せてないか
21. 一番がいいか、そうでなくてもかまわないのか
22. 今日でなくてはいけない理由があるか
23. 待っていたらチャンスがくるか
24. 60歳になってもできるか
25. 結婚してもできるか
26. 過去に似た経験をしていないか
If
27. 自分が尊敬している人だったらどうするか
28. 必要な道具が揃っていたらどうするか
29. 学生のときだったらどうしているか
30. 明日死ぬと分かっていたらどうするか
31. 自分ではなく、他人に先をこされたらどう思うか
32. 他人からみたら羨ましく思われるか
33. スティーブ・ジョブズならどうするか
34. 生まれ変わっても同じ決断をするか
35. 人に譲っても自分は納得できるか
36. 大好きなものを一つ手放しても手に入れたいか
Be
37. 人にどう思われたいか
38. ストレスのはどっちか
39. カッコいいか、カッコ悪いか
40. モテるのはどっちか
41. 異性からどう思われるか
42. 同性からどう思われるか
43. 頑固になっていないか
44. 人の注目を集められるか
45. 誰かに褒められるか
46. 長く生きるためか、太く生きるためか
47. 寝られないほど気になってしまうか
48. 睡眠や食事を削れるか
49. 他人の感情が足かせになっていないか
最後は、どんな状況にでもクリティカルにヒットする魔法の質問を。
50. 命をとられることはあるか
Go or Wait!行くか、引くか。
どんな迷いの理由も見つからないで、どうしても決断ができないときは、この質問に答えよう。
その答えが No であるなら、わたしは Go する事をオススメする。
そして、大概の場合では、この質問の答えは No だ!
