旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : ショートカット
エントリー目次
[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
2012.07/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
私はMacのキーボードショートカットに、よく使うアプリを割り当てています。例えば「Control + 2」で「GoogleChrome」が起動しますし、「Control + 3」で「Evernote」が起動します。
ワンタッチでアプリが起動するのはとても便利ですが、本来の目的は別にあります。
その目的とは、アプリ間の移動を速くするため。そして、複数のデスクトップ間の移動をすばやく行うためです。
私はいま、MacBook Airの11インチモデルを愛用しています。11インチの画面を最大限に使用するには、複数のデスクトップを利用し、全画面表示を多用する必要があります。
ですが、デスクトップを複数使えば、それだけウインドウの移動が面倒になります。
それを一発で解決する方法が、キーボードショートカットにアプリを割り当てることなんです。
■百聞は一見に如かず。20秒の動画をどうぞ。
キーボードショートカットにアプリを割り当てると、どれだけ作業がはかどるか。その様子を動画にまとめましたので、御覧ください。
■キーボードショートカットの設定
キーボードショートカットにアプリを割り当てるのは、デフォルトではできません。
ですので、フリーのアプリを入れましょう。私のオススメは「BetterTouchTool」です。キーボードショートカットを割り当てられる他にも、トラックパッドのカスタマイズ等もできますからね。
ショートカットの設定は、以下の画像を参考にどうぞ。
▼「Preferences」を開き「Keyboard」を選択。右下の「+マーク」で、新しいショートカットを作ります。左の枠には、記入するショートカット。右の枠には、発動させるアプリを設定します。

■割り当てるアプリケーション
すべてのアプリケーションを割り当てるのが、現実的ではないですね。ですので私は、よく使うアプリケーションのみを設定しています。それが以下の通り。
・Ctrl + 1 → Finder
・Ctrl + 2 → GoogleChrome
・Ctrl + 3 → Evernote
・Ctrl + 4 → Mail
・Ctrl + 5 → Twitterクライアント
・Ctrl + 6 → MindNode
□注意点
私は便宜をはかるために、「Control + 数字」でアプリ起動ショートカットを作っています。
ですが、「Control + 数字」というショートカットは、デフォルトでは使えません。これは既にデスクトップの切替えとして設定されているからです。
そこで、もし私と同じ使い方をしたいときは、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■参考エントリー
□BetterTouchToolについて
今回のエントリーでご紹介した「BetterTouchTool」。これの設定ついては、以下のエントリーで詳しく説明していますので、合わせてご確認ください。
□公式サイト
「BetterTouchTool」の公式サイトは以下のとおりです。
■あとがき:少スペースの最大活用術
「11インチの画面は小さい!」と言われる方もいらっしゃいますが、私にとっては充分な大きさです。
あとは、この少ないスペースを、どうやって上手く使いこなすか。そのために色々アプリがあるわけですからね♪
こういうちまちましたカスタマイズが、Macの楽しいところでもありますね。自分にとっての最高の作業環境を作っていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
実はあなどれないTabキーの魅力について。意外と便利な機能がいっぱいなのですよ。
2012.03/31 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
数あるキーボードのキーの中で、Tabキーほど「縁の下の力持ち」的なキーも他にない。
実はコイツは結構できる子。使い方次第では作業の効率がグンッと上がる、重要なキーだったりするのです。
今まで、あまり意識したことありませんでしたか?
それでは今回、そんな陽の目をあまり見ないTabキーに、スポットライトを当ててみましょうか。
■Tabキーはどんな動きをサポートするのか?
キーボードのホームポジションから、左手の小指を左へ1つ、上に1つ。
そう!そこっ!そいつがTabキーです!愛でてあげてください。

ざっくりした使い方は、以下のような感じになります。
Tabキーとは、キーボード上にある特殊キーの1つで、キートップに[Tab]と刻印されたキーのことである。
Tabキーは、文字列の間に区切り文字として入力したり、項目間のカーソルを移動したり、アクティブウィンドウを切り替えたりするために用いられる。
Tabキーとは (tabulator key, tab key) タブキー: - IT用語辞典バイナリ
つまり、選択位置の移動を全般的にサポートしてくれるヤツってことです。
では実際、私がどんな使い方をしているかお話しましょう。
■アプリの選択と終了と
「command + tab」 → 起動中アプリの選択
以上のショートカットは、起動中のアプリを確認・移動するときに使います。

Commandキーを離すと、画面は消えます。
アプリの移動をする際は、カーソルを合わせた後に手を離せばOK。複数のアプリを開いている画面でも、最前列に表示してくれます。
そして、アプリの終了をしたい時は、カーソルを合わせて以下のショートカットを押します。
「command + Q」 → 選択中のアプリの終了

起動中のアプリすべてを終了したいときは、「command + tab」で選択画面を開き、そのままcommandを押しながらQを連打。打つべし打つべしっ!
■ダイアログの選択もtabで行う
画面に選択式のダイアログが表示されたとき、キーボードやマウスでカーソルを選択肢に合わせていませんか?
この作業、意外と面倒だと思うんです。そんなときは、tabを使いましょう。

例えばテキストデータを作成したときにでるダイアログ。「セーブする?しない?それとも・・・やめちゃう//?」っていう選択を迫られたとき。
こんなときは、tabキーで選択カーソルを移動させることができます。
tabキーを押すと、一つ下の選択肢へ。上の選択肢に戻りたいときは、「shift + tab」です。
あとは、選択している項目でSpaceキーを押します。
ここで注意!returnキーじゃありません。returnキーを押すと、青く輝いている選択肢が無条件で決定されます。キャプチャの例であれば「Save」ですね。お気をつけを。

■コメント作成→決定の流れがスムーズ
SNSなどでコメントの作成→投稿という流れ、かなり増えてきたと思います。
さて、コメントを作成し終わった後、マウスカーソルをいちいち投稿項目まで移動させていませんか?それも、tabで済ませてしまいましょう。
例えば私がよくやっている、ウェブページにFacebookのイイね!!を付けるときの話をします。
私はGoogleChromeのエクステンション「Facebook Like Button」を使用して、気になったウェブページには「イイね!!」とコメントを残すようにしています。
その時のコメント挿入フォームがこちら。

コメントを入れ終わったあと「投稿」という選択肢を押すのですが、マウスカーソルを合わせるには小さい。小さすぎる。
そこで、コメントを書き終わったら、tabで選択位置を「投稿」にし、returnで決定。これで投稿されます。tabをポチっとして、returnをスパーンッ!この流れで打ち込みます。
■タブ式ブラウザーのタブ移動はtabで
「control + tab」 → 右のタブに移動
「control + shift + tab」 → 左のタブに移動
GoogleChromeなどのタブ式ウェブブラウザで、タブの移動をしたい時にも、tabキーが重宝します。
ショートカットは上記の通り。これで左右への行き来がスムーズに行なえます。いちいちマウスで移動させるのは面倒ですからね。

■最後に、この設定だけはお忘れなく
私がよく使うtabキー操作は以上です。これらを知っていると知らないとでは、Macでの作業効率が全然違います。
さて、これらの機能を使うにあたって、1つ注意点。
もし「選択フォームの移動ができない!」などありましたら、以下の設定を見直してみてください。
◇システム環境設定→「キーボードとマウス」→「キーボードショートカット」
そこの、「フルキーボードアクセス」で「すべてのコントロール」のチェックボックスをチェック。

これをしていないと、tabの恩恵をフルに享受できないのです。お忘れなく。
■あとがき
ここ最近はMacの作業を効率化するための記事を連発しております。
というのも、「実は、自分の生活の中でMacを前にしている時間がかなり長い!」と気づいてから、その時間をいかに効率的に、そしてストレスフリーに過ごせるがが重要だと悟ったのです。
これが「洗濯モノを効率的にとり込む10の秘訣!」では、短縮できる生活時間はたかがしれています。
ですが、パソコンは別。1日5時間をMacの前で過ごしているとすれば、1割効率化できれば30分の節約です。バカにできないですね。
普通のサラリーマンをしているとしても、この重要性には早く気づくべきです。
ショートカットとかランチャーアプリとかスニペットとか、面倒くさがらずに覚えましょう♪
ピアノマンが綺麗な音を奏でるなら、私はキーボードの音を綺麗に奏でて魅せます!
from your @bamka_t
■効率化に関するリンク集
こちらの記事も参考にしてみてください♪
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。
◇Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
[Windows×Mac]ショートカット集をEvernoteのお気に入りバーに入れとくと便利。
2012.01/02 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
覚えておきたいショートカットがいくつかありつつも、すべてをいっぺんに覚えるのはちょっと難儀ですよね。
そこで私は、キーボードショートカット集をいつでも読み返せるように、Evernoteのお気に入りバーに入れています。
ショートカット集もEvernoteで共有していますので、これをそのまま使っていただいていいですよ♪
■WinとMacで比較したショートカット集が秀逸
先日みつけた記事で、WindowsとMacのショートカットを比較した画像を見つけました。これがまた超便利で、早速活用しているわけです♪
ソースはこちら!
ウィンドウズユーザーがMacBook Airを買ったら、両方のショートカットキーを覚えたい。 |
ここに掲載されていた画像を、Evenroteにキャプチャ。そのノートを共有していますので、もしよければ持っていってください♪
Evernoteの共有リンク→SCK[Win&Mac]


■Evernoteのお気に入りバーに追加する
そもそもEvernoteのお気に入りバーとは?
Evernoteのクライアントの上に並んでいる部分です。なんとも説明しづらいので、下の画像をみて頂けるとわかりやすいと思います。

さて、お気に入りバーに追加する方法ですが、これはとてもカンタンです。
任意のノートを選択して、お気に入りバーまでドラッグ&ドロップ。これでオッケーです。

これでわざわざノートを探さなくても、一発でノートを開くことができますよ。これが意外と便利で、他にもいろいろ活用できそうですよね。
ショートカットは、覚えているのといないのじゃ全然作業スピードが違うんですよね。
しかも「これがサクっとできればいいなぁ」と思ってたことが、意外とショートカットでできちゃったりするんです。やっぱり、知らないと損することっていっぱいあるんですよね。
全部は覚える必要はないですが、少しずつでも身につけていった方がいいことは間違いないです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
2011.10/29 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

・・・知りませんでした。文章作成だけでもこれだけショートカットがあったとは。
これを知ったその日から、Macでの文章作成の効率が劇的に捗るようになったのですよ。
今日はそんなショートカットをご紹介。画像にもまとめましたので、ぜひとも活用してくださいませー。
分かりやすいように、機能を示す簡単な記号を画像にも書き込みましたので、覚えやすいんじゃないかなぁと思います。
見やすい一覧は、こちらのGoogle Docsからどうぞ!
■Controlキーを使ったショートカット
◇カーソルの移動・・・図中の青色
F 1文字進む
B 1文字戻る
P 1行上に移動
N 1行下に移動
A 現在の行/段落の先頭に移動
E 現在の行/段落の末尾に移動
V 1つ下のページに移動する
◇文字の削除・・・図中の紫色
H カーソルの左側の文字を削除
D カーソルの右側の文字を削除
K カーソルの右側の文字から行/段落の末尾までを削除
Y Ctrl+Kで削除した文字をペースト
◇その他・・・図中の黄色
T カーソルの左側の文字と右側の文字を置換
L カーソル/選択部分を表示領域の中央にする
O カーソルの後ろに 1 行挿入
本当にこれだけ。これだけで作業の効率が全然違います。
始めのうちは覚えるのが難しいかと思いますが、それもすぐ慣れますよ。まずかカンペとして画像を保存して、使い慣れていきましょう。
ショートカットを覚えるのも、Macの楽しみのひとつですよねー。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
