旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : ウェブサービスHOME » BackNumber
エントリー目次
”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
2012.06/02 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その”なんとなく”が拭えなくて、迷っている方も多いように感じます。
そんなときは、回りくどいアイデアや活用術ではお役に立てない。むしろ「私はこうやって使っている!」と、具体的な使用例をお話ししたほうが良いように感じました。
というわけで今回は、私が行っているiftttの活用例をご紹介。しかもTwitterのスターに絞ってお話しします。
各レシピへのリンクも貼っておきますので、同じようにしたい方はどうぞご参考に。

■Twitterでスターを付けると色々起こる
Twitterで、気になったツイートにスターをつける、この行為。そのままだと単純に、Twitterのお気に入りが増えていくだけですね。
ただ、これだけじゃあ勿体ない。「スターをつける」という行為に、意味を持たせたい。
そんな時に便利だったのがiftttです。
私はiftttを使って、Twitterのスターを付けると色々なことが起きるように設定しています。
■1.スターを付けるとリツイートする

◆レシピはこちらから
Twitterでスターを付けると、そのツイートをコメントを添えつつ再度ツイートするようにしています。
実際にスターを付けると、私からこんなツイートが飛びます。
★った!!:shigotano: 今日訓 0653:勢いでやっても得られるのは一時的な成果。永続的な成果を得たければ勢いに頼らず頑張らずに長く続けられる仕組みと習慣を手に入れる。 #dailyremark
— ばんかさん (@bamka_t) 5月 28, 2012
これの便利なところは、「自分はこの記事がお気に入り!」とアピールできる点。有用な情報は、なるべく多くの人にシェアしたいのです。
意外と、このツイートをお気に入り登録したりリツイートしてくださる方も多い。それを見る限り、無駄ではないようですね。
■2.スターを付けるとEvernoteに保存される

◆レシピはこちらから
スターを付けると、EvernoteのInboxにツイートが格納されます。
ここで、ちょっとした工夫。保存の際、ツイートした方のアカウント名をタグにするようにしています。

ある人の情報を、一箇所にまとめておくと便利なのでオススメです。
ブログの記事とかもそう。ウェブクリップしたら、その人のTwitterアカウントをタグ付けしています。
将来その方と実際にお会いした時に、話のネタとして活用できますからね。
■3.スターを付けるとFacebookにもアナウンスされる

◆レシピはこちらから
役立った情報、笑った話なんかは、いろんな人にシェアしたい。Twitterだけではなく、Facebookの友人にも。
なので、Twitterでスターをつけたら、その内容がFacebookにも掲載されるようにしています。

TwitterばかりでFacebookのタイムラインが寂しい人には、オススメの設定です。
■4.スターを付けるとTumblrに投稿される

◆レシピはこちらから
私は、Tumblrの方にもブログを設けています。その名も「わたしのスイッチを押すモノ達」。
これは、私のInboxのためのブログです。日々仕入れた役立つ情報や、笑ったこと、勉強になったこと等々。自分の取り入れて吸収したものの保管庫です。
そういう類のものはEvernoteに保存しているのですが、自分だけが抱えていては勿体ないと思い、当ブログを開設しました。
と言うわけで、Twitterで気になった情報やツイートを見つけたら、スターを付ける。すると、こちらのブログにも流れるというわけです。

iftttを使えば、楽ができる。これが最大にして最高の魅力だと思うのです。
■あとがき
複数のSNSを使い分けるのって難しいんですよね。どれもこれも、それぞれに魅力があるから迷ってしまう。
だから今回のように、1つのSNSから複数のSNSへ発信していくって言うのが、楽に活動できるコツなんじゃないかなって思います。
そういう ”楽ができる” っていうのが、iftttの最大の魅力ですね。
まだまだ使い方は無限大。私自身、かなりポテンシャルを感じているウェブサービスの一つです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆グループ活動を円滑に進めるための必須ウェブサービス5選。キーワードは共有。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆Facebookは学生寮。これからFacebookを始める人に、私がいつもしている喩え話。 / あなたのスイッチを押すブログ
iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
2012.05/25 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iftttとは、ウェブサービス同士をつなげるパイプのようなもの。1つのアクションを起こすと、自動で他のウェブサービスが動き出します。
例えば、Twitterでスターをつけると、その内容をEvernoteに保存したり。そんなことができてしまいます。
対応しているウェブサービスが41個もあるため、その活用方法は無限大。これを活用すれば、今まで面倒だったことがシンプルに収まる便利さがあります。
しかし、道具というのは全てそうですが、一見便利そうに見えるものでも使い方しだいでは不便になってしまいます。
そこで今回は、iftttを使い切るための考え方と、その活用例をまとめてみました。
今まで使い方に迷っていた方、自分に合った使い方を見つけられなかった方にも、活用の糸口が見つかると思います。
それでは参りましょう。

■iftttを使う目的を見直してみよう
まず、そもそも何故iftttを使う必要があるか。それを整理しておきましょう。
道具は、明確な目的や意味をもたないで使うと、人を不幸にしてしまいます。だからこそ、ある人にとって便利なものが、他の人にとっては不便になり得るのです。
私を含めて、多くの方の活用例を見てきました。すると、その目的は大きく3つに分けられるようです。
1:情報の保存先を1つに集約したい。
2:仕入れた情報を、他のウェブサービスに一括でシェアしたい。
3:ある事象が起こったとき、それをリアルタイムでリマインドしたい。
大きくこの3つに分けられます。
情報の保存先を集約したい。これはEvernoteなどを活用して、自分の記録を残したい時に使われますね。写真や位置情報などのライフログを残したいという欲求が発端のようです。
情報の一括シェアでは、例えばTwitterで気になったツイートを、FacebookやTumblrに一気にシェアしたい場合に言えます。他にも、ブログの更新情報を拡散したいときにも言えますね。
リマインドとは、思い出したいとか適時知りたいということですね。ある情報を新規タスクとして登録したり、雨が降ったらアナウンスしたりなどです。
自分がどういう意味・目的をもって使いたいか。それを理解すると、自ずと使い方も見えてきます。
■目的別に考えるトリガー系と出力先サービス
さて、iftttはパイプ役だと言いました。
アクションを起こすキッカケ(トリガー)と、その結果を反映させる出力先サービス。2つの要素が必要になるわけです。
トリガーと出力先。この2つを上記の3つに合わせて考えると、それぞれで使えるウェブサービスというのは絞られてきます。
例えば、以下のような感じ。
【トリガー系のウェブサービス】
Twitter / Googleリーダー / GMail / Instagram / Facebook / WordPress / RSS feed / Youtube / Foursquare
【出力先となるウェブサービス】
Evernote / Mail / Tumblr / Twitter / Facebook Page / Flickr / Buffer
こんな感じでまとめられるんではないでしょうか。実際、後述するみなさんの活用例でも、こんな感じでの組合せによるものがほとんどです。
iftttの対応サービスが多いために迷ってしまいがちですが、整理して考えるとそこまで複雑ではないのかもしれません。
では、最後に3つの目的別に、具体的にみなさんがどんな活用法をもっているか。その例をまとめましたので、参考にしてみてください。
■保存先の集約としての活用例
▼jMatsuzakiさんは、自分にとってSweeeeeeet!!!!なツイートにスターをつけて、それを自動でEvernoteに保存しています。
胸を打つツイートを埋もれさせない!Twitterのお気に入り運用法!! | jMatsuzaki |
▼Foursquareのチェックイン情報をEvernoteへ自動保存するための方法は、totto777さんがとても丁寧。
ライフログにぴったり!?iftttでfoursquareのチェックイン情報をGoogleMapの画像付きでEvernoteに送る!@totto777 | http://highhigherhighest.com/ |
▼Youtubeでお気に入り登録をすると、自動でEvernoteへ保存される方法です。
即ブクマに保管ダンッ! 「Musictonic」は検索するだけで作業用BGMなWEBサービス*frasm |
▼Instagramに投稿した写真をEvernoteへ自動転送。これを応用すれば、FacebookやFlickrにアップロードした写真をEvernoteに保存することもできますよ。
Instagram買収で写真データが心配なら、EvernoteかFlickrに連携&過去写真はダウンロードしてバックアップしよう |
■情報のシェアとしての活用例
▼定時になるとツイートする予約投稿サービス「Buffer」。これを活用したiftttの使用例です。
過去記事再掲に「Buffer」を使うなら、一手間かけて7:3の法則がイイと思うの*frasm |
あと、活用例の1つとして私のレシピもご紹介しておきます。
私はTwitterでスターをつけると、Tumblr・Facebook ・Twitterにシェアをしつつ、Evernoteに保存するようにしています。1トリガーに対して4アクションを起こすわけです。
▼Twitterでスター → タイムラインにツイート

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Tumblrに投稿

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Facebookに投稿

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Evernoteに保存

レシピはコチラからどうぞ。
■リマインダーとしての活用例
▼SMSを利用して、TwitterのDMやFacebookのメッセージをリアルタイムで通知させる方法。
「ifttt」からの国際SMSを有効活用してiPhoneのバッテリー消費を抑えよう! | crocodile notebook |
▼GMailやGoogleリーダーでスターを付けるだけで、Toodledoに自動でタスク追加してくれる方法です。
すぐ試せる!便利なToDo登録自動化「ifttt」レシピ+Toodledoまとめ | Toodledo Tips Blog |
■活用例を綺麗にまとめているエントリー
▼ご自分のifttt活用術を、とても分かりやすくまとめていらっしゃるのはhebyumetanさん。参考になります。
iftttを使うといろんなことが自動化されて便利なので17個のタスクを晒します Yahoo! Pipesを使いこなせなかった一人より - @hebyumetan |
■あとがき
iftttは、やっぱり便利なサービスです。
いくつものアクションが必要だったことを一つに集約できる楽さは、一度経験してしまうとなかなか離れられませんね。
ぜひとも活用していきたいウェブサービスですので、また新しい活用方法など見つけたらご紹介しようと思います。
それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◆【Evernoteが続かない3つのメンドクサい】第2話:整理整頓がメンドクサいを解消する。 / あなたのスイッチを押すブログ
Google検索でよく使う小技11選。意外と知らなかったTipsがあるかも。
2012.05/16 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約6分】
今の時代で情報を手に入れるために必須となった、インターネットでの検索機能。
その中でもダントツ人気は、やはりGoogle検索ですね。
そんなGoogleで検索かけるときに、いつも単純にキーワードを入れて満足してはいませんか?
実は、それだけでは、必要としている情報を的確に手に入れることはできないのです。
いや、正確に言うなら、情報を手に入れるのにやたらと時間がかかってしまうのです。もっと効率的に、そして正確に情報を手に入れるためには、いくつかのTIpsを覚えておく必要があります。
知ると知らぬは大違い。
知っているものもあるかもしれませんが、知らないものもあるはず。
今回は、そんなGoogle検索で私がよく使うTipsをご紹介していきます。
■検索窓に入れるとイイ事が起こるTips

◇AND検索
キーワードAとキーワードBの間にスペースを入れて検索。すると、AとBを含んだ検索結果がでます。基本ですね。
◇OR検索
キーワードAとキーワードBの間に、OR(半角大文字)を入れる。すると「A、またはBを含む検索結果」が返されます。
◇検索結果からキーワードを除外する
キーワードの頭にマイナス記号( - )を入れて検索。すると、そのキーワードが含まれないように検索されます。
「iPhone -iPad」と検索すれば、iPadを含む記事は検索対象からはずれるわけです。
検索したいキーワードの検索件数が多かった場合は、こうやって絞り込みましょう。
◇固定されたフレーズを検索する
例えば「iPhoneアプリ」と検索すると、Googleは単語を区切って認識し、「iPhone」と「アプリ」を含む検索結果を返してくれます。ですが、「iPhoneアプリ」という1つのフレーズで検索をしたいときだってあります。
そんな場合は、キーワードを引用符号「" "」で囲んでやります。例で言えば「 "iPhoneアプリ"」とするわけです。
そうすれば、「iPhoneアプリ」を1つのフレーズとして検索してくれます。「iPhoneのおすすめアプリ」という検索結果は出てこなくなります。
◇今日の天気はなんだ?
今日の天気をパッと調べるときも、いちいち天気予報のページにいく必要はありません。
検索窓に「場所 天気」と入力すればOK。
例えば、「東京 天気」と入れれば、東京の天気が検索結果にパッと出るのです。意外と便利。
◇魔法の言葉「〇〇を××に(で)」
このキーワードはホント便利です。
これは、単位換算をする場合の魔法のワード。通貨の換算でもOKです。
例えば「1ドルを円に」と検索すれば、「1米ドル = 80.35円」と表示してくれます。これにはよく助けられてます。
◇郵便番号を直接叩き込む
間のハイフンもなしに、7ケタの郵便番号を検索窓に入力します。
すると、それに対応する住所がでてくる。
知っておくと重宝しますよ。
◇場所を入れたら最後に「地図」と入れる
Googleマップをいちいち開くのがめんどくさいとき。
場所のキーワードを入れた後に「地図」と入れます。
例えば「渋谷 地図」と入れる。そうすると、検索結果の一番最初にGoogleマップでの検索結果が現れます。
◇最後に
今回お話したもの以外にも、数多くの検索方法が隠されています。
これらをまとめた記事が、以下のエントリー。気になる方は参考にしてみてください。
Google検索 検索オプション・特殊検索まとめ | KUMALOG |
■比較的新しい情報を手に入れる
普通にGoogleで検索をすれば、それに関連するウェブページがでてきます。
ですがその結果は、情報の発信された時期に関係はありません。
こういう時に困るのが、例えばiPhoneアプリの情報。アップデートを繰り返しているので、昔の情報が今のバージョンに使えるかどうかは分かりません。
そんなときに、情報ソースの発信時期を限定すると良いです。
やり方はカンタンで、検索結果の左はじにある「期間指定」を調整します。
こうすることで、新鮮な情報を仕入れることができますよ。

■統計データが欲しい時は画像検索
統計的な情報が欲しい時、Google画像検索をすると解決することがあります。
例えば「iPhone 販売台数」と入力して、画像検索をします。

すると、これだけの統計データ表がでました。仕事なんかでも意外と使えるTipsです。
■自分が持っている画像のサイズ違いを探す
気に入った画像があるのに、パソコンの壁紙にするにはサイズが小さい。そんなとき、どうしますか?
Googleは、画像ファイルを読み取って、それに類似した画像を検索してくれる機能があります。
Google画像検索のページを開き、あとは画像をドラッグ&ドロップするだけ。

これだけで、その画像を解析して、類似する画像を探し出してきてくれます。
あとは、その検索結果の中で一番画質の良い画像を選べばOKです。
■あとがき
ウェブブラウザを開いて、絶対にお世話になるのはGoogle検索。
今回ご紹介したようなTipsを知っているか知らないかで、実は大きな違いがでます。
もちろん、知っていたほうが、速く、そして確実に狙った情報を手に入れられる。だからこそ、こういう小さなことを軽視はできないですね。
地味ですけど、覚えておくに越したことはありませんよ。
それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
▼画像の検索についてまとめてあるので、合わせてどうぞ。
【iPhone】そろそろ最高の壁紙の見つけ方をお教えしようと思います。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼Googleの日本語入力のTips集。見逃している人はぜひ。
見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。 / あなたのスイッチを押すブログ |
グループ活動を円滑に進めるための必須ウェブサービス5選。キーワードは共有。
2012.05/15 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
同じ目的をもった仲間が集まり、何かの目標を達成する。これほど素晴らしいことも、そうそうありませんね。
これは学生でも社会人でも同じ。人はどこまで行っても、個ではなくチームで動くもの。チームでこそ、偉業を達成できるものだと信じています。
さて、そうやってチームで活動をするうえで、大切なのがコミュニケーション。
お互いの活動状況や、今後の行動の指針を共有して、必要な資料をシェアする。これはとても大切なこと。
ですが、必ずしもすべてのチームメンバーが集まれるわけではありません。
そこで大いに活躍するのがインターネット。そして、それを介したコミュニケーションです。
今回はそんな、グループでの活動をするうえで重要なネットサービスを、役割に応じて使い分ける方法をお話しようと思います。
■基本コミュニケーションはFacebookがイイ

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/hertzen/5510056139/{A beautiful friendship By Viktor Hertz}])
日々の進捗状況や各人の考えをシェアして、それを活性化させる。そういった基本コミュニケーションは、やはりFacebookが適当でしょう。
Facebookにはグループという機能があるので、これを活用しましょう。
グループの作成はカンタンです。
Facebookの左にある「グループを作成」を選び、グループ名を設定。あとはメンバーを招待して、公開範囲を決定すればOKです。
公開範囲を非公開にすれば、そのグループ内でのやり取りはメンバーでしか閲覧・編集できません。他人からは見ることができないのです。

これであれば、ちょっとした雑談やスケジュールの調整、進捗状況の報告などをスムーズに行なえます。
■腰を落ち着かせたミーティングにはSkype

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/thomashawk/362827138/{Friendly Little Guy By Thomas Hawk}])
Facebookでは、各々が好きな時間に好きなことを書きこんでいくのには最適です。
ですが、ある議題に対してシッカリとミーティングを行う場合は、Skypeを利用するといいですね。
Skypeというと、無料通話が思い浮かぶかもしれません。ですが、テキストのチャット機能を利用するのもいいです。
先日私もSkypeのチャットによるミーティングを行ったのですが、これがなかなかスピーディーかつ便利。会話のログが残るので、後から見返せるという点でも大変助かりました。
また、これであれば当日参加できなかったとしても、ミーティングの内容を把握することができますからね。
Skypeでのミーティングを行うときは、メンバー内で予めスケジュールを合わせて行うようにしましょう。
そして、ミーティングの内容は誰かがまとめて、メンバーでシェアすることが重要です。そのときは、EvernoteやGoogleDocsが便利です。
■メンバー内でEvernoteノートブックを共有する

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/whatleydude/3597072349/{Evernote @ #Tuttle By whatleydude}])
Evernoteでは、ノート1つ1つを共有することもできますが、ノートブック単位での共有も行えます。
みんなで一冊のノートを共有するようなイメージですね。各々が好きに書き込めるノートがあると、メンバーでの活動に拍車がかかります。
今となってはかなり一般的なサービスなので、割とみんなが使いやすいのが特徴です。難しい機能もないので、閲覧・編集がしやすいのが嬉しい。
例えば今のメンバーとは、Evernoteにイベント単位のノートブックを作成しています。
ここに決定事項やイベントの参考資料、Skypeでのミーティング議事録を残しておくようにしています。
ノートブックを作成したホストだけではなく、メンバーそれぞれが書き込めるので、それぞれの想いや考えを書ける雑記帳として重宝します。
やり方はカンタン。「共有中」のタブから共有したいノートブックを指定。あとは共有したいメンバーのメールアドレスを記載して招待するだけです。

■マスタタスク管理やスケジュール管理はGoogleDocs

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/nedrai/3856604434/{Google Doc 2 By NedraI}])
イベントに向けてのガントチャートを作るのであれば、GoogleDocsがいいですね。
エクセルやワードなどは、各々のパソコン環境によって互換性が損なわれたりする可能性があります。
GoogleDocsはネット上で使用するOffice(Excel・Wordなど)ですので、基本はどんな環境においても同じレイアウトにできあがります。
イベントまでに行わなければいけないタスクを洗い出し、それに期限を設けて進めていく。そのためには、各メンバーの役割を明確にし、タスクを共有する必要があります。
そのためにも、いつでもどこでも、そして誰でも閲覧・編集できるGoogleDocsは大変便利です。
設定はこちらもカンタン。共有するための「コレクション」を作成し、それを共有。あとは共有したいメンバーに招待メールを送るだけです。

■大事な参考資料はDropboxで

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/bas-boerman/5388048815/{Extra ruimte bij Dropbox gekocht. Ga de cloud in! #in By BasBoerman}])
EvernoteやGoogleDocsがあるとは言っても、やはりファイルデータのやり取りが必要になるケースは大いにあります。
そんなときはDropboxがやはり便利ですね。
オンラインストレージは他にもいろいろありますが、一番メジャーで認知されているものとしては、これが最適でしょう。
共有の仕方も、基本は今までと同じ。
「フォルダの共有」から、共有したいフォルダを選択(もしくは新規作成)し、あとはメンバーにメールを送るだけ。

■あとがき
今回は割とメジャーなものばかりが並びました。これには理由があります。
人と人とを繋ぐサービスには、認知度や浸透率が欠かせません。メンバー同士が使い慣れていなければ、円滑なコミュニケーションは難しいのです。
あまりにもニッチなものだと、メンバーにアカウントの作成をお願いしなくてはならず、手間になります。
また、普段から使っているサービスだからこそ、情報の更新に一早く気づけます。馴染みのないものは敬遠しがちになってしまいますからね。
それでは。
from your @bamka_t
Facebookは学生寮。これからFacebookを始める人に、私がいつもしている喩え話。
2012.05/09 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約6分】
最近、私の周りでFacebookを始める人が増えてきています。老若男女問わず、多くの人がFacebookに興味津々の様子。私としても友人が増えるのはとても嬉しいです。
ですが、そのたびに聞かれる質問があります。それが…
「Facebookってなに?なにができるの?なにが面白いの?」
みんながやっているから自分もやりたい。興味はあるのだけれど、でも正直どんなものなのかよく分からない。そんな方が多いように思います。
そんなとき、私はいつも同じ回答をしています。
「アメリカ映画によくある学生寮みたいなもんだよ」と。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/peterlee79/5149468689/{way to dorm By Peter Lee(이원희)}])
■Facebook学生寮での生活
学生モノの洋画で、大きな学生寮をみたことはありませんか。
そこでは多くの学生が行き交い、同じ寮内を共同生活している。そんな光景を、いままで一度ぐらいは見たことあるかと思います。
Facebookは、まさにそんな感じ。Facebookに登録することで、晴れてその学生寮に入ることができます。
さて、このFacebook学生寮ではどんな生活が待っているのでしょうか。
■部屋にあるのは、自分用の大きなクリップボード
入寮すると、自分の部屋に案内されます。ここは、あなた専用の部屋。自分以外に誰もいません。
部屋に入ると、そこにあるのは自分専用のバカデカいクリップボードが1つ。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/litlnemo/3263025568/{My first dorm room at TESC By litlnemo}])
これが、タイムラインと呼ばれるものです。

このクリップボードには、自分に関する色んなことを記録していけます。
テキストのメモ、旅行先の写真、行った場所の地図などなど。ほとんど無限大に、自分の好きなことをドンドン貼りつけていけるクリップボードなのです。
気になったことや心が動いたことは、気軽にピンで止めていきましょう。それだけで、自分史の完成です。
■学生寮には、意外と友人がいっぱい
さて、自分の部屋に荷物を入れたら、寮内をふらふら散歩してみます。すると、廊下ですれ違う人の中には、意外と多くの友人がいることに気づかされます。
そうしたら、気軽に声をかけてみましょう。
これが、フレンドリクエストと、フレンド登録です。

フレンド申請をして、相手がそれを承諾してくれれば、晴れてFacebook学生寮の友人です。
フレンド申請を承諾してくれた友人は、自分のクリップボード(タイムライン)をもってあなたの部屋に来てくれました。
ここから、新しい生活の始まりです。
■部屋には友人のクリップボードが増えていく
Facebook学生寮で生活をして一週間。友人も増えてきて、だんだんと部屋の中が賑やかになってきました。
部屋の中には、友人たちが持ちこんだクリップボードでいっぱいです。
これが「ニュースフィード」と呼ばれるもの。

あなたの住んでいるその部屋自体が、あなたの持つニュースフィード。そこには、友人たちの近況が時系列でどんどんと並んでいくのです。
■相手のクリップボードが気になり始める
そうなると、友人たちのクリップボードの内容が、自然と気になってきます。
ちらちらと友人のクリップボードを横目で見ていると、とても美味しそうな料理の写真が貼られていることに気がつきました。
「…美味しそうだなぁ」
そう思ったなら、友人のクリップボードに直接書き込んじゃいましょう。もっとカンタンに、ハンコをポンッと押してあげてもいいかもしれません。
これが、コメントであったり、「イイね!」ボタンの存在です。

そして、あなたが書き込んだ内容は、その友人へ知らせが届きます。そうすると、その友人がまたコメントを返したり、あなたのコメント自体に「イイね!」をするかもしれません。
また、逆に友人があなたのクリップボードの写真や記事に、「イイね!」やコメントを書きこんでくれることもあります。
こうしたやり取りが、Facebook学生寮での基本的なコミュニケーションの取り方になります。
あなたのニュースフィードには、友人たちのタイムラインが表示されます。そこで気になったものを、自分のクリップボードに貼りつけたり、コメントを残したりして、交流を図るのです。
■部屋のカギは開けっ放し
あなたが外出先から部屋に戻って、何気なく自分のクリップボードを目をやる。すると、ふと自分の知らない人からコメントが残されていることに気がつきました。
こんなことも、日常的にあります。
というのも、Facebook学生寮での活動は、基本的には全寮生に向けて発信されます。
つまり、自分の部屋のカギはかけられておらず、誰でも気軽に部屋に入ってくることができます。そして、あなたのクリップボードは部屋の置かれているだけなので、誰でも見られるし、誰でもコメントを残していけるのです。
■イベントやサークルのお誘いもある
この学生寮で生活をしていると、同じ趣味をもった人が集まっているサークルに招かれたり、誰かが開催するイベントに招待されたりします。
これが、「グループ」や「イベント」と呼ばれる機能です。

グループやイベントに参加すると、そこで活動している方々と交流をすることができます。こうなると、ホント学生生活みたいですね。
■あとがき
いかがだったでしょうか。
今回のお話は、あくまで概略。Facebookには、他にも多くの機能があり、今回の説明ではつじつまが合わないようなこともいっぱいあります。
ですが、これからFacebookを楽しみたいという方にとっては、イメージが湧きやすいかと思います。
あなたの周りにいる ”Facebookに興味はあるけど、よく分からない友人” にも、是非この記事を紹介してみてください。きっと、なんとなくのイメージは掴めんでもらえるかと思いますよ。
from your @bamka_t
