旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : まとめ記事HOME » BackNumber
エントリー目次
習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。
2012.05/18 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約7分】
新しい習慣を取り入れようとしたけれども、途中で挫折をしてしまった。そんな経験ありませんか。
私もあります。それも1度だけではなく、何度か失敗してしまったり。
そのたびに「どうやったら習慣を身につけられるか」を考えて、いろんな方の成功体験なんかを参考にしてきました。
そこで「習慣化するためのコツ」を色んな方からヒントを得て、まとめていました。
すると、大切なコトはそんなに多くはないんですよね。習慣化に成功している人が大切にしていることって、案外絞れてくるような気がします。
そこで今回は、そんな「習慣化するためのコツ」を9つにまとめて話をしようと思います。
■小さく始める
習慣を取り入れたいと思うとき、アレもコレもと多くを取り入れようとし過ぎてしまいガチです。
でも、習慣を取り入れるってことは、つまり日常に変化を取り入れること。これは、自分が思っている以上にストレスになります。
そこで参考にしたのが、以下の記事。
悪習慣を断ち切るための29のコツ : ライフハッカー[日本版] |
始めるときは小さく。これが大事です。
例えば、取り入れる習慣を1つに絞るとか。今日という1日に、1つだけ "絶対に守る自分への約束" を作るという方法もいいですね。
そういう方法を実践して、「早起きしてのランニング」をずっと継続し続けている方もいらっしゃいます。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
■摩擦を減らす
習慣を身につけたいという気持ち。それは裏返すと「やりたくないなぁ」という気持ちでもあります。
これら2つをそのままにしていると、必ず衝突します。「ランニングしたいなー。けど、寒い中走るのは嫌だなー。」とか。
なので、自分がイヤなこと、習慣化するうえで障害となるものが何かを理解し、排除する。これが大切。
自分の両極端に位置する気持ちが、互いに磨り減らさないように工夫する。摩擦係数を限りなくゼロに近づけることが重要です。
そう説いているのがこの記事。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
■プロセスを単純化する
先程の記事からもう1つ。
習慣化の大敵は、いつでも自分の気持ちです。
面倒くさいとか、何かしら理由をつけてイヤだとか。そういう心のブレーキが邪魔をして、続けられなくなってしまいます。
それは、習慣化したい作業にかかる、手間とエネルギー。
これらをなるべくなくすために、極力作業は単純化、もしくは自動化できるとイイですね。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
この記事には歯磨きを例にとっています。ゴールが分からない "歯磨き" という行為に、考える手間とエネルギーをかけない。自動化させてしまうコツがあります。
■損したくない気持ちを芽生えさせる
"失敗を繰り返すことが重要だ" と説いているのがこの記事。
習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | ごりゅご.com |
例えば、朝の早起きを習慣化させた人に、なぜできたのかを尋ねる。すると、朝の通勤ラッシュを避けたかったからと答えました。
つまり、「朝遅く起きる」=「通勤のラッシュに巻き込まれる」という、自分にとっての損をしたくない気持ちが、習慣化の助けになっています。
だからこそ、自分にとって何が損かを見極めるために、失敗を繰り返すことが重要なんですね。
■結果を目に見えるカタチに残す
目標があって、そのゴールに向かって突き進む。そこでモチベーションを維持するためには、自分の現在地を理解する必要があります。
霧の中を闇雲に歩き続けるのか、それとも水平線の先に見える島を目指すのか。
習慣を身につけるために、どうやって現在地を把握するか。それは、自分が歩んできた足跡を記録していくことです。
ログとも言いますね。日々の達成度合いを記録していくのは、モチベーションを維持するためにとても重要。
毎日続けられていることが目に見えてわかれば、それだけ気分も盛り上がってきます。
そんなモチベーション維持のために役立つアプリが、こちらではまとめられています。
2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ | Lifehacking.jp |
■スケジュールに組み込んでしまう
習慣化したいことを、予めスケジュールに組み込んでしまう。これも、続けるためのテクニックです。
カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 : ライフハッカー[日本版] |
私も経験があるのですが、新しいことはどうしても後回しにしてしまいがち。自分にとってのハードルが高いために、後に後にと追いやって、結局床に着いてしまうこともあります。
それを回避するために、習慣やルーティーンをスケジュールに組み込んでしまう。つまり、そのための時間を確保してしまう。
そうすれば、あとはスケジュール通りに行動するだけなので、後回しにすることがなくなる。というわけです。
■短期間での期限をつくる
習慣をつくろうと思うと、あたかも "一生やり続ける必要がある" と思ってしまいがち。
そうすると、ゴールが果てしなく遠いので、やってもやっても自分の成果を実感できません。
そこで、習慣をつくるために、まずは短期間に集中するというテクニックです。
Google社員が伝授する、退屈な日常から抜けだして自分をポジティブにするコツ : ライフハッカー[日本版] |
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp |
上記の記事では、30日間続けることをオススメしています。これが、結構丁度いいタームになるんですね。
無理なく、それでいて少し頑張れば手に届く絶妙な期間が、この30日単位の習慣化計画。これなら、ゴールがとても明確でやる気も湧いてくるというものです。
そして、30日続けられれば、その後もストレスを感じることなく続けられる。日常の一部に昇華できるというわけです。
■声高らかに宣言する
誰も見ていない、ただただ自分との戦いになると、手を抜いてしまう。私はそんな男です。
逃げようと思えば逃げられる。誰に咎められることもなければ、非難されることもない。
そんな状況が、自分に対しての甘えを許してしまいます。
だから私は、声高らかに宣言する。ここに習慣を身につけると。
やめたいのにやめられない、ちょっとした悪い癖をやめるための2つのコツ : ライフハッカー[日本版] |
そうすると不思議なもので、それに追随するように仲間ができます。
例えば、一緒にやろうと声をかけてくれたり、応援してくれたり、ときには激励を飛ばしてくれたり。
人はとても弱い。だから、人の助けを借りる。それは、決して恥ずかしいことではないのです。
■できなかったコトを許せる優しい心を持つ
これが最後になります。
こうやって色々なテクニックを駆使しても、サボってしまったり、目標を達成できなかったりします。
私も、日記を習慣にしていますが、ときには白紙のページができてしまったりします。
ですが、だからと言って次の日を諦めてはいけない。
「白紙の日もあった」ということを認めて、それを許し、だからと言って甘えることなく次の日は頑張る。
そういう、広く優しい心をもって臨むことも、習慣を身につけるためには必要です。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
続けるコツは習慣づけ!習慣化する6つのコツ | Slism |
先述したとおり、人は弱い生き物です。最初から完璧にやることはできません。
だからこそ、失敗を許し、それを次に活かす強さを身につけましょう。
■あとがき
こうやってみると、いかに人は習慣化を苦手としているか分かりますね。
それだけ、新しいことを日常に取り入れるということは難しい。それは、習慣化する内容の大小に関係ありません。
日記を書く。できるひとにとっては、これは非常にカンタンに見えるかもしれません。ですが、これから始めようとする人にとってはとても難しい。
だからこそ、どんなに些細なことでも、新しいことを続けられたことに対しては、大きく胸を張っていいのです。自信を持っていいのですよ。
from your @bamka_t
Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
2012.05/12 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約7分】
Evernoteの大流行に伴って、iPhoneでも様々なアプリが登場しました。
その数と種類は数え切れないほど。アイデアの数だけアプリがあると言っても過言ではありません。
そこで、iPhoneで使えるEvernote関連アプリを一挙にまとめてみました。カンタンな説明と共に種類別でまとめましたので、今まで知らなかったアプリに出会えることを願っています。
では、参りましょう。
◆Input系アプリ
Input系アプリとは、Evernoteにデータを送信するためのアプリを指します。単純にテキストデータを送るものもあれば、一日の移動経路を保存するような特殊なものまで、様々です。
〜テキスト系〜
■FastEver
FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 1.3 MB)
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment
リリース日: 2010/04/01

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







Evernoteに素早くテキストを送るアプリです。
必要最低限の機能しかもたず、その速さが売りです。
まどろっこしい操作を抜きに、素早くテキストを残したい時に便利。思いついたアイデアなどを逃したくないとき方には必須かな。
■Textever
TextEver – Evernote ノートをさらに速くとれます。 1.2(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 4.1 MB)
販売元: Gosubits - Andrey BELONOGOV
リリース日: 2012/04/04


現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







FastEverより、ちょっとだけ機能を追加したアプリ。
チェックボックスやタイムスタンプを押せるアイコンがあるので、入力はスムーズです。
また、送信したノートの履歴が残るので、追記したい時などにも便利です。
■Tap2Ever
Tap2Ever - Evernoteのノート作成をさらに手軽に 1.1.2(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 2.5 MB)
販売元: IKKI Corp. - IKKI Corp.
リリース日: 2010/12/17

現在のバージョンの評価:


全てのバージョンの評価:





TextEverに、さらに機能を追加したようなアプリ。
写真やURLなどを追加でき、テキストの履歴も残ります。
また、一発で記号を残せるスタンプ機能も自分でカスタマイズできます。
■PostEver
PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートに 2.3.1(¥600)

現在の価格: ¥600(サイズ: 2.4 MB)
販売元: Atech inc. - Atech inc.
リリース日: 2011/03/10

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







先ほどまでのアプリでは、送信したテキストはその分だけノートが作成されます。
このアプリは独自のPostEverエンジンという機能を搭載。これにより、送信したテキストを一日分にまとめて、1つのノートにしてくれる。
その都度送ったテキストを、一日分の日記のように残せるのが良いです。
■ぽすとん
ぽすとん Twitter,facebook,Posterous,Evernote,mixiへ簡単ポスト 4.2(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 4 MB)
販売元: atWork inc. - 明美 都島
リリース日: 2011/06/10

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






さきほどとは少し主旨が変わります。
これは、入力したテキストをEvernoteだけではなく、FacebookやTwitterにも同時に送信できるアプリ。
同じ内容を複数のサービスに送りたいときには重宝します。
■EverToDo
EverToDo 1.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.6 MB)
販売元: satoapp.com - RYOHEI SATO
リリース日: 2011/08/27

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:





チェックボックス付きで、ガンガンとメモを取れるアプリです。
〜テンプレート系〜
■TinyEver
TinyEver [Evernote入力支援] 01.10(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 2.5 MB)
販売元: JujuTarman - Isao Kawakami
リリース日: 2010/10/17

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:





その日の日記や、食べた物の記録。そういった、型が決まったメモを取る際は、テンプレートが便利です。
このTinyEverでは、そんな簡易なテンプレートを10個まで保存可能。
■えばろぐ
えばろぐ 2.0(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 4.3 MB)
販売元: Tea Leaves, LLC. - Tea Leaves LLC.
リリース日: 2011/12/12

現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価:






こちらもテンプレートを作成できるアプリ。
しかし、こちらの方がカスタマイズ性に優れています。
というのも、フィールドと呼ばれる項目を自分で追加していけるのです。フィールドには、地図や写真や2者選択など、幅がかなり広い。
私は日記のテンプレートに愛用しています。
最近アップデートが行われ、UIもかなり見やすく、使いやすくなりました。私のオススメアプリのひとつです。
〜写真系〜
■FastEver Snap
FastEver Snap 1.6.4(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 2 MB)
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment
リリース日: 2010/08/24

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:






パッと写真をとって、サッとEvernoteに送りたい。そんなときに便利なアプリ。
画像の加工などはできませんが、そのスピード感は快感です。軽いメモには最適。
■MultiSnap
MultiSnap for Evernote 2.0.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 4.6 MB)
販売元: Tea Leaves, LLC. - Tea Leaves LLC.
リリース日: 2011/07/15

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:







これは一風変わったカメラアプリ。
写真を複数枚撮って、それを1つのノートにまとめます。例えば、名刺なんかで、裏表を保存したいときには便利です。
無料でまとめられるのは2枚まで。アドオンを追加することで、まとめられる枚数を増やせます。
■RollToEver
RollToEver 1.0.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.7 MB)
販売元: fifnel.com - Yoshifumi Watanabe
リリース日: 2012/03/27

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:





Evernoteにアップロードする写真を、いちいち選ぶのが面倒な方へ。
このアプリは、とにかくカメラロール内のすべての写真をアップするのです。
ですが、一度アップした写真は次からはアップ済みとしてスキップされるので、ダブる心配はありませんよ。
■PictShare
PictShare - multiple photos/movies uploader 3.1(¥250)

現在の価格: ¥250(サイズ: 2.7 MB)
販売元: itok - 啓 Ito
リリース日: 2011/01/04

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






カメラロールを、各外部サービスに送信するためのアプリ。
Evernoteだけではなく、FacebookやTwitter、DropboxやPicasaなどに対応。その幅の広さから、持っておいて損はない一品です。
■EverClipper
EverClipper 2.6(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 4.2 MB)
販売元: Tea Leaves, LLC. - Tea Leaves LLC.
リリース日: 2011/01/03

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






写真をリサイズしたり、トリミングして、それをEvernoteに送るアプリ。
軽い編集がしたいときなどに使えますね。
〜その他Input系
■PathEver
PathEver for Evernote 1.1.2(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 1.4 MB)
販売元: Toc - Shingo Tokubuchi
リリース日: 2012/02/23

現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価:





これは、一日分の移動履歴を地図で保存してくれるアプリ。
一度起動すると、あとは放っておくだけでGPSが定期的に場所を記録してくれます。そして、その移動順路をまとめて保存してくれる。
移動ログには最適です。ただし、電池の消耗が激しくなるので注意。
■EverWebClipper
EverWebClipper for Evernote 1.4.2(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 1.4 MB)
販売元: Toc - Shingo Tokubuchi
リリース日: 2011/11/23

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






iPhoneのSafariから閲覧しているページをウェブクリップしてくれるアプリ。
仕組みとしては難しくありません。アプリ内にブックマークレットがあるので、それをSafariで起動させるだけ。
手順についてはアプリ内で解説があるので、特に迷うことはないと思います。
■fromEver
fromEver 1.1(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 1 MB)
販売元: e73developer - Ryo Enami
リリース日: 2012/02/23

現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価:





ノートを複数選んで、それらのノートへのリンクを貼った新しいノートを作成するアプリ。
選ぶノートはランダムで選択することも可能です。アイデア発想のお供に。
■Evercoder
Evercoder 1.0.1(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 13.2 MB)
販売元: Busica Business System Ltd. - Busica Business System Ltd.
リリース日: 2011/11/12

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:





商品のバーコードを読み取ることで、その商品情報を検索。それをそのままEvernoteに送れるアプリです。
QRコードにも対応しています。欲しい物をメモっておきたいときに便利。
◆閲覧・編集系アプリ
今までは、Evernoteにデータを送るアプリを紹介しました。
ここからは、Evernoteにあるデータを閲覧したり、編集したりできるアプリです。
■MoveEver
MoveEver 3.0.0(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 2 MB)
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.
リリース日: 2012/04/21


現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







ノートブック間の移動をサクサクと行えるアプリ。
外出先でInboxの整理をする人などは便利かも。
■withEver
withEver 1.9(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 1.1 MB)
販売元: e73developer - Ryo Enami
リリース日: 2011/07/04


現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






Evernote内のノートを、キーワードで検索したい時に重宝するアプリ。
動作がキビキビと軽快なのが最大の特徴。
シンプルなUIですが、入れておいて損はないアプリです。
■SuperAlbum
写真管理 SuperAlbum 1.2.0(¥250)

現在の価格: ¥250(サイズ: 8.8 MB)
販売元: Art & Mobile - Art & Mobile
リリース日: 2011/11/11

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






数多くの外部サービスと連携し、そこに保存された写真を閲覧できるアプリ。
Evernoteにも対応しており、写真の閲覧には重宝します。
■EverInspire
Everinspire 1.2(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 5.2 MB)
販売元: Tenkai.pl - Krzysztof Wolski
リリース日: 2012/03/15

現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)


ランダム検索系アプリです。
ノートブックを1つ選択して、そこからランダムにノートを1つ検索してくれます。
この後もランダム検索系アプリがありますが、このアプリには通知機能があるのが特徴。
所定の時間に通知センターから通知が届くように設定できます。
■EverShaker
Evernoteを再発見! EverShaker 1.2(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 2.9 MB)
販売元: hiranodept - Tetsuya Hirano
リリース日: 2012/03/02

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:






ランダム検索系アプリ。
ノートブックとタグをどちらか一方、または両方それぞれ選択し、その中からランダムにノートを検索してくれます。
EverInspireと違うのは、ノートブックを複数選択できるところと、タグを選択できるところですね。
■EverCalendar
EverCalendar 2.0(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 4.8 MB)
販売元: BerrySoft Studio - Wanasit Tanakitrungruang
リリース日: 2011/12/12

現在のバージョンの評価:


全てのバージョンの評価:




日付からEvernoteを閲覧するアプリです。
アプリ内にはカレンダーが表示されるので、作成したノートを時系列で見られます。
同期にとても時間がかかるのが、玉にキズか。
■CheckEver
CheckEver for Evernote 1.1.3(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 1.4 MB)
販売元: Toc - Shingo Tokubuchi
リリース日: 2012/02/15

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:





チェックボックス付きのノートを検索できるアプリ。
検索だけではなく、チェックボックスにチェックを入れたりチェックを外したりできます。また、チェックボックス付きのノートを作成することも可能。
残念なのは、検索結果は "チェックボックスが先頭についた一行" しか見られないこと。
EvernoteでToDoの管理をしている人には便利かな。
■AwesomeNote
Awesome Note (+To-do/Calendar) 6.02(¥350)

現在の価格: ¥350(サイズ: 40 MB)
販売元: BRID - BRID
リリース日: 2009/07/06

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






カスタマイズ性の高いノートアプリです。
このアプリで作成したノートブックは、Evernoteと同期が可能。
iPhoneからもパソコンからも同じノートを編集できるのは嬉しいですね。
ただ、同期が遅いのが玉にキズ。
■ThisIsNote
This Is Note (Calendar + PhotoAlbums + Diary + To-do) 2.6.4(¥350)

現在の価格: ¥350(サイズ: 50.7 MB)
販売元: RIXCO Inc. - RIXCO Inc.
リリース日: 2010/12/15

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:






こちらもAwesomeNoteと同じような、カスタマイズ性の高いノートアプリ。
AwesomeNoteの場合は、AwesomeNoteで作成したノートブックと同期しますが、ThisIsNoteはEvernoteからインポート & 相互同期が可能です。
また、同期するノートを限定して使えるので便利。同期する速度も、ストレスがない程度には速いので、私の愛用アプリです。
■あとがき
いかがだったでしょうか。かなりのボリュームになってしまいましたが、「Evernote系のアプリを探すならこの記事ッ!」ってエントリーがあったら便利かなぁと思ったので。
これからも、アイデアの数だけアプリが出てくるんでしょうね。
使い方は無限大で、だからこそEvernoteって楽しいですね。
それでは。
from your @bamka_t
Evernoteで10万ノートを超えるとどうなるか。実際にやってみた結果の検証レビュー。
2012.05/06 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
Evernoteの最大ノート数は10万だと言われて久しいですが、実際に到達するとどうなってしまうのか。これは未知の領域でした。
アカウントが停止されるのか。Evernoteがクラッシュしてしまうのか。まったく分からない。
今は私のEvernoteも10万には遠いので、問題視するほどではありません。ですが、いざ到達したときに、わけがわからないトラブルへと発展したら困る。
そこで今回は、Evernoteにサブアカウントを作成して、そこで故意に10万ノートを作成。その後の動きがどうなるのかを、検証してみました。
みなさまの、今後のお役に立てることを祈って。

■検証方法について
まず、Evernoteのアカウントを新規に作りました。プレミアムには加入せず、無料アカウントです。
そして、Macのアプリではなく、Evernoteのウェブの方での作業で進めていきます。ちなみにブラウザーはGoogleChromeを使用します。
あとは、「新規ノートを作成」ひたすら連打していく。これで「無題のノート」を作成し続け、10万ノートまで一気に到達させました。
さて、ここから検証を開始していきます。
■10万ノート目までは大丈夫
10万ノートが限界と言われていますが、それが「10万ノート目まで保存できるのか」。もしくは「9万9,999ノートまで保存できるのか」。これを検証しました。
結論から言うと、10万ノート目までは問題なく作成できます。

そして、10万1ノート目から、さまざまなエラーが発生しはじめます。
■10万ノートを超えると保存できないだけ
さて次に、10万を超えて、さらに1ノートを追加しようとするとどうなるか。
まず、「新規のノートを作成」はできます。テキストの入力なども行えます。
ですが、それ以降の操作ができなくなりました。
ブラウザーがクラッシュを起こすわけではありません。ですが、ノートを保存もできなければ、他のノートを閲覧することもできません。
つまり、そのページ内での操作を一切受け付けなくなりました。

しかし、ご安心を。ページを再度読み込むと、問題なく開けます。
そして、10万1ノート目は保存されておらず、これまでのノートは変りなく操作ができる状態です。
一番恐れていた「アカウントが停止される」とか「ノートの閲覧・編集ができなくなる」なんてことにはなりませんでした。
■ゴミ箱のノートはどういう扱いに?
ゴミ箱に入っているノートは、どういう扱いになるのか。
結論から言って、ゴミ箱に入れられているノートも、10万ノートのうちに含まれます。
つまり、ゴミ箱に22ノートが入っていれば、その他のノートには99,978ノートまで入れられます。

そして、ゴミ箱の22ノートを「完全に削除」して、Evernoteから取り除いてしまえば、そこで余った22ノート分は新たに作成することができます。
■アカウントは使えなくなってしまうのか
さて、10万ノートを超えたら、もうそのアカウントは使用できないのか?否、そうではないようです。
ゴミ箱での話でピンッと来た方もいらっしゃるかもしれませんが、ノートを削除すれば、空いたノート分は新たにノートを作成できます。
つまり、不必要なノートを消すことで、新たにノートを作成することが可能。ということです。
■10万を超えてメールを送ったらどうなる?
では、10万ノートを超える分だけ、Evernoteにメールを送ったらどうなるのか。
実際に、10万1ノート目をメールで送ってみました。
すると、Evernoteから返信が送られてきます。「容量を超えたので送れませんでした」というエラーメッセージのようですね。

■10万を超えてウェブクリップするとどうなる?
次に、10万1ノート目をウェブクリップしたらどうなるか。試してみます。
方法は、GoogleChromeのエクステンションである、Evernoteの純正ウェブクリッパーを使用します。
保存までの過程は問題なく行えます。ですが、最後にエラーメッセージ。「保存できませんでした」と警告を鳴らされました。


しかし、メールでもウェブクリップでも、10万を超えたからと言ってアカウントが止まることはありませんでした。
なんの問題もなくサインインは行えますし、過去に作ったノートの閲覧・編集は行えます。とりあえずは、一安心という感じです。
■10万を超えてサードパーティーアプリを使うとどうなる?
追記致します。(2012/05/06 12:42)
サードパーティー系のアプリから送信するデータが、10万ノートを超えるとどうなるのか。
今回は検証として、iPhoneアプリ「FastEver」と「Note & Share」を利用してみます。
結論から申しますと、単純に保存されないようです。
FastEverの場合、テキストの送信はできます。ですが、Evernoteに保存されず、あのテキストはどこに行ってしまったか分からない状態です。
FastEverで送信後、Evernoteのノートを1つ減らしてみましたが、送信したデータは送られてきませんでした。ブラックホールに飲み込まれてしまったようです。
Note & Shareの場合、Evernoteに送信しようとすると、エラーがでて送信できませんでした。


挙動は違えど、サードパーティーからの送信も、Evernote側から受付を拒否する形なのですかね。
以上、追記を終わります。
■マージをするとどうなるか
要望を頂きましたので追記いたします。(2012/05/06 14:17)
Evernoteのマージ機能は、2つのノートを1つにまとめた新しいノートを作成し、元の2つのノートはゴミ箱へいきます。
2つのノートをマージすると、新しいノートが1つ、ゴミ箱に2つ。つまり、ノートが新しく1つ作られます。
従って、10万ノートのときにマージを行うと、合計で10万1ノートになります。この場合はどうなるか検証しました。
すると、「マージに失敗しました」とエラーメッセージが発生し、マージ自体ができませんでした。

特にEvernoteが止まるなどの不具合は起こりませんでした。安心安心。
以上、追記を終わります。
■気をつけるべきはPCクライアントの方
さて、今回の検証では、すべてウェブ上での作業とさせて頂きました。
なぜかと言えば、MacアプリのEvernoteでは、10万ノートを超えた段階でクラッシュを起こし、その後は起動さえできないとのレポートが挙がっていたからです。
▼Macアプリでのクラッシュレポートはコチラ。
Evernoteのノート数が上限である100,000ノートに到達しました - s_z_k_3's Scripts in Tumblr.com |
ここで、Macアプリが起動できなくなってしまった方へ。仮定の話ですが対処案をお伝えします。
先ほどから何度かお話したとおり、アカウントが停止になったわけではありません。
ですので、一度ウェブ上からサインインして、ノートを10万以下に減らし、Evernoteをアンインストールした後に再度インストールすれば、使えるのではないでしょうか。
ただし、その際はローカルのデータを一度削除し、再度ダウンロードする必要はあると思います。じゃないと、パソコンに残ったデータは10万ノートを超えているので、再インストールしてもすぐにクラッシュを起こしてしまう可能性が高いです。
これについては未だ検証はしていませんので、仮定の話です。
なにより一番は、10万を超えたアカウントでアプリを同期させないことが安全ですね。
■まとめ
今回の検証結果を、カンタンにまとめてみます。
・10万ノートまでは問題なく保存が可能。
・10万1ノート目からは、ノートの保存ができなくなる(ゴミ箱含む)。
・ノートを完全削除すれば、新たにノートを作成することは可能。
・10万ノートを超えてメールやウェブクリップをするとエラーになる。
・アカウントや機能が停止するわけではない。
・ただし、PCクライアントではクラッシュが起こり、再起動できなくなる。
■あとがき:始まりはいつも、素朴な疑問から
今回の検証は、さをんさんの素朴な疑問から始まりました。ありがとうございます。
@bamka_t あのノート数って、「送った(Evernote側が受け取った)数」なのか、「保管されている総数」なのか、どっちなんでしょう?ゴミ箱に捨てたものはどういう扱いなのかが謎で…
@sawonya よしゃ!いっちょ検証してみましょうか♪
確かに、10万ノートを超えてしまうと、どんな世界が待っているのか未知数でした。ですが、今回の検証で、最悪の事態(アカウントや機能の停止)とまではならない事がわかり、一安心です。
この10万ノートを達成したアカウントは、まだ残しておくつもりです。
ですので、もし「こんな場合はどうなるの?検証して欲しい!」という要望があれば、おっしゃってください。
TwitterでもFacebookでも結構です。検証レポートをお返しするようにしますよ。
それでは。
from your @bamka_t
■関連リンク
▼Evernoteが複雑になってしまったら、もう一度初心に立ち返ってみましょう。
Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは? / あなたのスイッチを押すブログ |
▼Evernoteと手書きノートの使い分けについて。手書きノートだって大事。
忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ |
見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。
2012.05/05 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
プライベートではMac、仕事ではWindowsと、両者を使い分けている私です。
そんな私が大変助けられているのが「Google日本語入力」。
これは、Googleが提供している日本語入力システムで、文字を入力する基本ベースとなるソフトです。
なにが便利かといえば、MacとWindowsの両方で使用できるソフトなので、双方で同じ使用感が得られることです。
Macは「ことえり」、Windowsは「Microsoft IME」と、それぞれが別の日本語入力システムを持っていると、これはこれで使いにくいのです。
さて、本題はここから。私がGoogle日本語入力を使用している、もう一つの大きな理由があるのです。
それが、予測変換とショートカット。
これがかなり優秀で、これを知っていると知らないとでは大きな違いがあります。今まで手間だと思っていた文字入力が、カンタンな日本語を入力されるだけで変換される。こんな素晴らしいことはありません。
そこで今回は、そんなGoogle日本語入力で使用できるショートカットと予測変換を、まとめてみました。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/manfrys/2226178289/{Google Lego 50th Anniversary Inspiration By manfrys}])
■矢印の入力
普通矢印の入力をする際は「みぎ」とか「うえ」など入力して、変換をしているかと思います。
ですが、Google日本語入力であればもっとカンタンです。
・「z+h」 = 「←」
・「z+l」 = 「→」
・「z+k」 = 「↑」
・「z+j」 = 「↓」
つまり、z を押してすぐに k を押せば、それだけで上向きの矢印が出てきます。かなり使用頻度の高いアクションですね。
■日付・時間関係のサポート
ファイルの名前に日付を入れる方も多いかと思います。そんなとき、いちいち数字を打ち込んだりスラッシュを入れたりと、面倒くさくないですか。
Google日本語入力は、日付関係はメチャクチャ強いです。
・「きょう」 = 「2012/05/05」「2012年5月5日」など
・「きのう」 = 「2012/05/04」「平成24年5月4日」など
・「げつよう」 = 「2012/05/07」(次の月曜日の日付)
・「1837ねん」 = 「天保8年」
・「いま」 = 「11:25」「11時25分」
今日や明日、一昨昨日など。または、曜日を入力。すると、今日を起点とした日付に変換してくれます。
また、西暦を入力すれば、それに該当する年号を返してくれます。これも、地味に嬉しい機能ですね。
驚くべきは、「いま」と入力すると現在時刻を示してくれる点。これのおかげで、目線を動かすことなく現在時刻を知ることができます。
文字を入力する意外にも、次の日付や今の時刻を確認する目的でも、かなり有力な技ですね。
■カタカナ英語
私も日本人ですので、英語のスペルアウトはあまり早くはありません。Facebookと打ったりWindowsと打つのは、正直おっくう。
そんなときでも、Google日本語入力は超便利。
・「ぐーぐる」 = 「Google」
・「ふぇいすぶっく」 = 「Facebook」
・「こーひー」 = 「Coffee」
・「すたーばっくす」 = 「Starbucks」
日本語の読みを入力するだけで、それに対応したスペルを入力してくれます。これが超便利。
上記の例は、ほんの一例です。他にもいろいろありますので、思いついた英語はとりあえず日本語で入力してみるといいかもしれません。
■顔文字入力もできる
今や一般的に普及した、記号の組合せで作る顔文字。これもサポートされています。
・「はぁ」 = 「(゚Д゚)ハァ?」
・「てれ」 = 「(*´ω`*)」
・「なみだ」 = 「(´Д⊂ヽ」
などなど。正直、覚えきれないです。それぐらい、レパートリーがメチャクチャ多い。
あとは単純に、「かおもじ」と入力すれば、顔文字の一覧がでてきます。ここから選択するのもありですね。
■その他の便利変換
他にも便利な機能があります。
例えば、郵便番号。郵便番号を入力して変換すると、対応する住所を返してくれます。
・「569−1115」 = 「大阪府高槻市古曽部町」
また、計算機能も便利。計算式を入れた後にイコールで終われば、その計算結果を返してくれます。
・「503*13=」 = 「6539」
■あとがき
さすがは、世界のGoogle。日本語の世界にここまで対応できるって言うのは、驚きでしかありません。
さて、冒頭にもお話しましたが、MacとWindowsを使い分けている方にはオススメな日本語入力システムです。
これらの変換機能が身についていると、使用しているマシーンが変わっても関係なく、同じような使用感で使えるのでね。
まだご使用したことない方は、一度試しに使ってみてください。この快適さに、ヤミツキになりますよ。
Google 日本語入力 - ダウンロード |
from your @bamka_t
■関連リンク
▼Macのキーボードショートカットを合わせて覚えておくと、文章入力が劇的スピードアップです。
文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼文章術を学びたい方は、コチラのエントリーにまとめてあります。
【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。 / あなたのスイッチを押すブログ |
iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
2012.05/01 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約6分】
慣れというのは怖いものです。最初は速くて感動していたiPhone4も、時間が経てばそれが普通になってしまいます。
そして、いずれは遅いと感じるようになってしまう。
しかし、iPhoneのスペックは決まっています。ですので、iPhone自体の速度を速めることはできません。
そこで私ができることは、操作のステップを短くし、iPhoneでの各種操作を単純化させること。
今日は、私がiPhoneでの最速を求めた結果である、17のコツ(設定・Tips・アプリ活用術)をご紹介していこうと思います。
■目次
◇最速を求める基本コンセプト
◆天気を確認する
◇降水確率を確認する
◆新着メールの内容を確認
◇今日の予定を確認する
◆明るさの調整
◇Twitterへのツイート
◆ライトをつける
◇ストップウォッチの代替
◆写真を撮ってツイート
◇キーワードによる検索
◆重くなったときのメモリ解放
◇Foursquareのチェックイン
◆写真を撮影する
◇動画を撮影する
◆アドレス帳の検索
◇Evernoteへのインプット
■最速を求める基本コンセプト
ご説明の前に、iPhoneを最速で使いこなすために必要な基本コンセプトをお話します。
iPhoneを最速で使いこなすには、2つの基本コンセプトが重要。
1つは、ホーム画面を1つに集約する。もう1つは、フォルダを使わない。
これができると、アプリへのアクセスも速いですし、画面の移動もないので素早く操作ができます。
ちなみに私の今のホーム画面はこんな感じ。

これらのコンセプトを達成するためには、ランチャーアプリの活躍も見逃せません。これらの活用方法は、コチラの記事も参考にしてみてください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■天気を確認する
天気を確認するのに一番手っ取り早いのは、通知センターですね。
現在地における、今と週間の天気をざっくり確認できます。確認するときは、画面の上を引っ張るだけなので速いですね。
▼設定>通知>通知センターで表示するAppで「天気ウィジット」を入れましょう。

▼通知センターで表示された天気は、左右にスワイプすることで今日と週間を切替えられます。

▼中央タップで純正天気アプリ、右下のYahoo!アイコンをタップすれば、Safariが起動して詳細を確認できます。

■降水確率を確認する
無料アプリ「tenki.jp」を利用します。
このアプリは、アイコンのバッチに降水確率を表示してくれます。私はホーム画面において、すぐに確認できるようにしています。
表示してくれる降水確率は、現在・6時間後・明日の3種類から選べます。



カテゴリ: 天気
販売元: 一般財団法人 日本気象協会 - Japan Weather Association(サイズ: 2.6 MB)
■新着メールの内容を確認
iPhoneに届いたメールの内容を、アプリを開かずに確認する方法です。
これは単純に、通知センターを利用します。私は未開封のメールを10件まで表示するように設定しています。

注意点として、Gmailや@i.softbank.jpのアドレスはプッシュ通知に対応していません。
ですので、通知センターに表示したい場合は、フェッチをオンにしましょう。私はメインのアカウントのみフェッチを15分間隔に設定しています。
▼通知センターでのメールの表示のされ方は、コチラの記事が丁寧に説明されています。ご参考にどうぞ。
iPhoneのメール通知アレコレソレ!設定によって通知がどのように変わるのか調べてみました | moonblack |
■今日の予定を確認する
これも通知センターを利用します。
スケジュール管理はGoogleカレンダーを使用しており、それをiPhoneのカレンダーと同期しています。
ですので、Googleカレンダーで作られていた予定もiPhoneの通知センターに表示されます。

▼GoogleカレンダーとiPhoneの同期設定については、コチラを参考にしてみてください。
iPhone Tips|iPhone標準アプリ【カレンダー】とGoogleカレンダーを同期する方法。iPhone女史 |
■明るさの調整
これは「Launch+」というランチャーアプリを利用します。
このアプリは、他のいろんなアプリを起動できるアプリです。ですがその設定で、明るさや音量の調整をするバーアイコンを作ることができます。
設定からだと、設定>明るさと2ステップ必要ですが、このランチャーアプリであれば1ステップで可能です。



カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
▼Launch+の詳細はコチラ記事を参照ください。
【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Twitterへのツイート
Twitterへのツイートで、最も速いのはTweetFireというアプリを利用することでしょう。
ですが、それだけのためにiPhoneのホーム画面を圧迫させることはできません。
ですので私はアプリ「Launch+」を利用します。
Launch+の一番上に、ツイートに関するアイコンを設置しています。テキスト・カメラ・カメラロール・クリップボードの4種類を設定中。

■ライトをつける
緊急時などに必要となるライト。iPhoneについているフラッシュをオンにするための方法です。
これも、アプリ「Launch+」を利用します。
私はLaunch+の設定で、一番上にFlashlightというアイコンを入れています。こうしておくことで、アプリを起動してすぐに、iPhoneのフラッシュがオンにすることができます。


■ストップウォッチの代替
これはちょっとしたTips。
時間の経過を測定する場合は、iPhoneの時計アプリを使うのが一般的ですね。
ですが、それさえ面倒なときにこんな方法はいかがでしょう。
方法はカンタンです。
作業を開始するときに、iPhoneを起動してスクリーンショットを撮ります。そして、作業が終わったらまたiPhoneをスクリーンショット。

iPhoneの電源を入れればホーム画面に今の時刻が表示されます。ですので、開始時刻と終了時刻をメモし、その時間の差を計算するという方法です。単純ですが、一瞬でできるので覚えておくといいかも。
■写真を撮ってツイート
写真を撮影してツイートする場合は、アプリ「Onecam」を利用します。
もともとは静音カメラとして名を馳せたアプリですが、そのスピードもかなりのもの。
Onecamを起動して写真を撮影。その後、画面を上から下にスワイプすれば、直前に撮った写真をツイートできます。



カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 4.8 MB)
▼詳細の方法についてはコチラの記事を参照ください。
【奨App #8】静音だからじゃない。他のアプリとの連携が速いからこそ使うのだ。【OneCam】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■キーワードによる検索
調べものをする際には、アプリ「Quicka」を使用します。
このアプリは、入力したテキストをSafariやAppStore、マップなど、様々なアプリで検索をかけられるアプリです。

URLスキームに対応しており、自分なりに検索対象を広げられるのも魅力。調べものをするときには欠かせないスピードアプリです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
▼アプリの詳細はコチラの記事を参照ください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■重くなったときのメモリ解放
iPhoneが重いなぁと感じたときに便利な、メモリ解放アプリ。その中でもアプリ「MemReturn」は最速です。
このアプリでは、アプリを起動するとメモリを解放し始め、解放が終わるとアプリが終了します。つまり、ワンタッチでOKなのです。




カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Masanori Mikawa - Masanori Mikawa(サイズ: 1.1 MB)
▼アプリの詳細はコチラを参照ください。
【奨App #7】今までのどんなメモリ解放アプリより素早く、そして手間いらず。だって起動するだけだから。【MemReturn】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Foursquareのチェックイン
位置情報を残すのに便利なウェブサービス「Foursquare」。このウェブサービスを利用したスポットへのチェックインは、アプリ「FastCheckin」を利用します。
Foursquareのチェックインでは、コレが一番速いでしょう。
スポットをお気に入り登録もでき、履歴やスポットでの検索もサックサクです。チェックイン以外はできませんが、オススメアプリです。



カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Kosuke Ogawa - Kosuke Ogawa(サイズ: 0.4 MB)
▼アプリの詳細はコチラを参照ください。
【奨App #10】Foursquareが続けられない方にはコレ。そのスピードが習慣化の助けとなる。【FastCheckin】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■写真を撮影する
iPhoneのカメラを最速で起動する方法です。
まず、iPhoneの電源を切り、もう一度電源を入れてロック画面にいきます。そうしたら右下のカメラアイコンを上にスワイプ。
これでiPhoneのカメラが起動します。
この方法のいいところは、iPhoneがどんな状態にあろうとも使えるというところ。シャッターチャンスを逃したくないときに是非。


▼詳細についてはコチラを参照どうぞ。
【iOS5.1】いつでも1秒以内にカメラで撮影する方法。もうアプリの起動すらいらない。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■動画を撮影する
動画を最速で撮影するには、アプリ「15秒-動画カメラ」を利用します。
このアプリは、アプリを起動すると同時に動画の撮影が開始されるスピードアプリ。チャンスを逃したくない方には必須アプリですね。

▼アプリの詳細はコチラを参考にどうぞ。
【奨App #9】起動するだけで動画撮影が始められるスピードアプリ。カメラはスピード命【15秒-動画カメラ】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■アドレス帳の検索
アドレス帳を利用するときは、アプリは基本的に使いません。誰かに電話をかけるときなどは、iPhoneのスポットライトを利用します。
スポットライトは、iPhoneにある各データを検索する機能。ホーム画面から左にスワイプすると現れます。
ここの検索窓に、電話をかけたい相手の名前を入力。検索結果を選択して、電話アプリを起動という方法をとっています。

ちなみに、スポットライトはコレ以外の使い方はしません。他は全部オフにしています。

■Evernoteへのインプット
Evernoteへテキストや写真を送信する方法は、基本はアプリを利用します。
アプリはメジャーなアプリ2つ「FastEver」と「FastEver snap」です。やっぱりこれが最速ですね。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 2 MB)
ウェブクリップ関係は、メールを利用します。
URLだけメモしておいて、あとでパソコンからゆっくり腰を落ち着かせて読む。これが私のやり方です。
▼Evernoteへメールを送る際はコチラも参照どうぞ。
【iPhone×メール】Evernote用のメールアドレスを宛先に一発で呼び出す方法 / あなたのスイッチを押すブログ |
■あとがき
考えられる限り、私が求めた最速の方法をお話いたしました。カテゴライズが上手くできず、思いついた端からの説明になってしまいましたが。
やはりランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」は便利ですね。この2つアプリが出たことで、私のiPhoneライフもかなり変化がありましたよ。
さて、これで私のTips紹介は終わります。ですが、他にも「こんな方法あるよ〜」なんてあったら、コメントやツイート頂けたら嬉しいです。
それでは。
from your @bamka_t
